紀太理兵衛(読み)きた・りへえ

朝日日本歴史人物事典 「紀太理兵衛」の解説

紀太理兵衛

没年:延宝6.3.4(1678.4.24)
生年:慶長8(1603)
江戸初期の高松陶工近江(滋賀県)信楽の出で,もと森島作兵衛重利といった。父は豊臣秀吉旗本であったが,郷里にもどり製陶にたずさわっていた。重利は父の業を継ぎ,京に上り,粟田口修業を積んでいたが,慶安2(1649)年に高松藩主松平頼重に召し抱えられ,名を紀太理兵衛と改め,以後御用焼物師を勤めた。作風は京焼の色絵陶器を主流とし,茶道具や装飾具も作ったという。作品には銘はなく,俗に古理兵衛と呼ぶ。以後紀太家は家業を守り,13代の当主がその伝統を受け継いでいる。<参考文献>豊田基「讃岐のやきもの」(『日本やきもの集成』10巻)

(矢部良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android