約法(読み)やくほう(英語表記)yuē fǎ

改訂新版 世界大百科事典 「約法」の意味・わかりやすい解説

約法 (やくほう)
yuē fǎ

中華民国時期に制定された暫定的な基本法。中華民国臨時約法(旧約法),中華民国約法(新約法),中華民国訓政時期約法の三つがある。〈中華民国臨時約法〉は辛亥革命時期に臨時参議院の約法起草会議で起草され,1912年3月11日臨時大総統袁世凱の名で公布された。7章56条から成り,正式憲法制定まで憲法と同等の効力を持つとされ,おもな内容は,(1)主権は国民全体に属す,(2)人民は居住・移転・財産・言論・出版・集会・結社信教などの自由権と選挙権・被選挙権を有する,(3)一院制としての参議院に,臨時大総統・国務員に対する弾劾権,臨時大総統の権限の一部に対する同意権を与える,(4)臨時大総統は参議院により選挙される,など。制定の動機は,孫文ら革命派が臨時大総統袁世凱の権限をできるだけ縮小しようとしたところにある。14年5月中華民国約法の公布によりその効力を中断されたが,16年6月再び発効し23年10月まで続いた。〈中華民国約法〉は袁世凱が専制支配を合法化するため14年1月国会を実力により不法に解散させたのち,約法会議で制定され5月1日公布。10章68条から成り,臨時約法に比べて基本的人権に対する保障が弱められ,大総統の権限が著しく強化された。袁世凱の独裁体制の樹立に役立ったが,15年12月12日袁世凱が帝位を称するまで効力を保ったのち,消滅した。〈中華民国訓政時期約法〉は31年5月国民政府主席蔣介石立法院院長胡漢民の反対を押し切って召集した国民会議で制定され,6月1日公布。8章89条から成り,訓政時期における〈以党治国〉の原則を明示し,立法・行政・司法・考試・監察の5院を設け,三民主義を教育の根本原則とし,国民政府主席の権限を拡大するなど,党中央の指導権を強め中央集権化傾向を増大させた。蔣介石がその政治的地位を強化するために制定したものといえる。47年1月1日中華民国憲法が公布されるまで存続した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「約法」の意味・わかりやすい解説

約法
やくほう

中華民国で制定された暫定的な基本法。いわば今日の憲法にあたり、3種がある。第一の「中華民国臨時約法」は辛亥(しんがい)革命直後の1912年3月に制定され、臨時大統領袁世凱(えんせいがい)の権力拘束をおもな目的としていたが、14年袁に破棄された。第二の「中華民国約法」(1914年3月公布)は袁世凱が独裁的政治体制を合法化するために制定されたが、彼の死(1916)によって自然消滅した。第三の「訓政時期約法」(1931年6月公布)は国民政府主席蒋介石(しょうかいせき)が制定したもので、46年12月まで、形式的にはもっとも長く存続した。

[倉橋正直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「約法」の意味・わかりやすい解説

約法
やくほう
Yue-fa; Yüeh-fa

中華民国で制定された暫定的憲法。 1912年3月 11日に公布された中華民国臨時約法 (旧約法) は,全文7章 56条から成り,立法部優位主義の立場から当時の臨時大総統袁世凱の専制支配を抑止する役目をもっていた。一方 14年5月1日に公布された中華民国約法 (新約法) は,袁世凱の独裁政治体制の確立に法的保障を与えたが,帝制運動に失敗した袁の死により消滅した。またこのほかに 31年6月1日,国民政府主席蒋介石により公布された訓政時期約法があり,47年1月1日,中華民国憲法公布時まで,国家の基本法としての役割を果した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「約法」の読み・字形・画数・意味

【約法】やくほう

規定する。

字通「約」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android