紙切り(読み)カミキリ

デジタル大辞泉 「紙切り」の意味・読み・例文・類語

かみ‐きり【紙切り】

紙を切ること。また、そのための小刀
客が注文した物の形を即席で切り抜く寄席演芸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紙切り」の意味・わかりやすい解説

紙切り
かみきり

寄席(よせ)演芸一種。色物(いろもの)とよばれる演芸の一つで、客の注文に応じて即座にさまざまな形に紙を切ってみせる芸。鋏(はさみ)よりも紙のほうを下座(げざ)音楽にあわせて巧みに回転させながら切るところに特色がある。色物としては新しいもので、上方(かみがた)では1914年(大正3)ごろに巴家伯系(ともえやはくけい)が奇術とともに演じて評判となり、続いて初代桂南天(かつらなんてん)(1889―1972)が演じ、昭和には紙乃喜利平(かみのきりへい)らがこの芸を伝えた。東京では林家正楽(はやしやしょうらく)(1895―1966)が紙切りの家元的存在となり、その一門によって大いに繁栄している。1966年(昭和41)山崎景作(1935―1998)が2代目正楽を、2000年(平成12)秋元真(あきもとまこと)(1948―2024)が3代目正楽を継いだ。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紙切り」の意味・わかりやすい解説

紙切り (かみきり)

寄席演芸の一種。現在は紙工術(しこうじゆつ)とも呼ばれる。演者観客の注文を受けると,下座の囃子につれて,はさみをまわさずに,紙のほうをうまく回しながら,即座に注文された人物場景などを切りぬいてみせる芸。古くからおこなわれていたが,とくに林家正楽(しようらく)(1895-1966)は,3種類の紙を切り合わせてすかして見せ,一つの図にすることを創案して名人と称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紙切りの言及

【大衆演芸】より

…テレビ出現後,漫才は,いよいよ人気を高め,今日では歌謡ショー,トリオという形もでき,大衆演芸の雄として活動している。 紙切りは,1914年(大正3)ごろに,大阪で巴家(ともえや)伯糸が知られた。これは客の注文で,即座に紙をさまざまな形に切って見せる芸である。…

※「紙切り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android