細島(読み)ほそしま

改訂新版 世界大百科事典 「細島」の意味・わかりやすい解説

細島 (ほそしま)

宮崎県日向市の東部地区。米ノ山(192m)と牧島山(119m)が塩見川潮流,海波の作用による堆積作用によって陸続きになり,両山の間に尾末湾が形成されて,良港細島港が立地した。古くは中国貿易の寄航地であり,藩政時代には初めは延岡藩領であったが,1692年(元禄5)に藩主有馬氏が越後糸魚川(いといがわ)に転封になったとき,現在の日向市(美々津,幸脇(さいわき)を除く)が天領になった。細島港は南九州の諸大名参勤交代の港として栄えた。高鍋屋,飫肥(おび)屋,薩摩屋などの藩名のついた屋号の家が残っている。第2次大戦前は延岡市の外港,漁港として発展し,1949年に貿易港,51年に重要港湾に指定され,現在は商業港になっている。また64年の日向・延岡新産業都市指定に伴い,北部に細島工業港が建設され,川崎,大阪,神戸へフェリーが就航し(2008年現在,すべて休航),生鮮食料品などの輸送が行われる。妙国寺庭園(名)や幕末の勤王家海賀宮門の墓,僧日要の墓などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「細島」の意味・わかりやすい解説

細島
ほそしま

宮崎県北部、日向市(ひゅうがし)に属す港町。旧細島町。北を牧島(まきしま)山、南を米(こめ)ノ山、西部は日向市街地と結ばれ、日向灘(なだ)に面する天然の良港。現在は北西部に新たに工業港が造成されたため、商工業港となっている。県内第一の良港で、宋(そう)・明(みん)貿易寄港地、日向諸藩の海路参勤交代に利用された。工業都市延岡(のべおか)の外港的役割も果たす。妙国寺(みょうこくじ)庭園は国の名勝に指定されている。1999年(平成11)細島みなと資料館が開館した。

[横山淳一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「細島」の意味・わかりやすい解説

細島
ほそしま

宮崎県北部,日向市にある港町。北と南を山で囲まれた天然の良港で,古くから日向の重要な港であった。宋・明貿易の寄港地,倭寇基地で,江戸時代は日向の諸大名の参勤交代の港であった。 1951年に重要港湾に指定,続いて 64年新産業都市地域の一部に指定され,日向延岡工業地域の造成と並行して工業港が建設された。1万t級船舶の接岸が可能で,10万t級タンカーの停泊ができる泊地もある。川崎,大阪,神戸などと結ぶカーフェリーのターミナルがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「細島」の解説

細島

広島県尾道市、因島北西の瀬戸内海に位置する芸備群島の島。面積約0.76平方キロメートル。南方には無人島の小細(こぼそ)島がある。島内では古代の製塩遺跡が発見されている。ミカンなど柑橘類の栽培が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android