細川潤次郎(読み)ほそかわじゅんじろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「細川潤次郎」の意味・わかりやすい解説

細川潤次郎
ほそかわじゅんじろう
(1834―1923)

明治時代の洋学者、法務官僚。名は元(はじめ)、十州と号した。土佐藩の儒者延平の子として生まれ、藩黌(はんこう)に学んだのち、長崎で蘭学(らんがく)および高島流砲術を、さらに江戸幕府の海軍操練所で航海術を修めた。土佐藩致道館藩書教授となり、藩の子弟を教育、また蒸気船の重要性を説き、軍艦取調御用掛に任ぜられ、その購入にもあたった。中浜万次郎に英語を学び、英文の世界地図を翻訳している。明治維新後は開成学校権判事(ごんはんじ)に任ぜられ、新聞紙条例出版条例起草にもあたった。民部省から工務省に転じアメリカに留学。帰国後、文部省、左院、正院、元老院などの要職についた。陸海軍の刑法審査総裁、日本薬局方編纂(へんさん)総裁など法制面で活躍し、司法大輔(たいふ)兼議官ともなった。枢密顧問官貴族院議員、同副議長、また女子高等師範学校長、華族女学校長などを歴任。著書に『山内一豊(やまうちかずとよ)夫人伝』『明治年中行事』などがある。また『古事類苑(るいえん)』の編纂総裁。文学博士。

[菊池俊彦]

『「会員細川潤次郎の伝」(『東京学士会員雑誌』所収・1891・東京学士院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「細川潤次郎」の解説

細川潤次郎

没年:大正12.7.20(1923)
生年天保5.2.2(1834.3.11)
幕末の土佐(高知)藩士,明治大正期の法制学者。儒者細川延平の次男。幼名熊太郎,諱は元,のちに潤次郎,号は十洲。幕末土佐藩の三奇童のひとり。生来頭脳明晰。博覧強記。藩校で学力抜群,安政1(1854)年長崎に赴き蘭学を修業,高島秋帆 に入門して兵学,砲術を学んで帰郷,5年藩命で江戸に出て海軍操練所で航海術を修業し,同時に中浜万次郎から英語を学んだ。文久年中(1861~64),吉田東洋政権の藩政改革の根幹である法典編纂事業に松岡時敏らと従事し「海南政典」「海南律例」を完成させた。維新政府に出仕,学校権判事として開成学校の基礎を固めた。明治4(1871)年米国出張,左院の諸役を勤め法制整備に広く関与した。9年元老院議官,23年貴族院勅選議員。26年から没年まで枢密顧問官。その間に女子高等師範学校長,華族女学校校長,東宮大夫,学習院長心得あるいは『古事類苑』編纂総裁を務め,33年男爵。<著作>『十洲全集』全3巻

(福地惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川潤次郎」の解説

細川潤次郎 ほそかわ-じゅんじろう

1834-1923 幕末-大正時代の法制学者,教育家。
天保(てんぽう)5年2月2日生まれ。土佐高知藩士。藩政改革に参画し「海南政典」を編集。維新後,開成学校権判事となり,新聞紙条例,出版条例を起草した。明治9年元老院議官,23年貴族院議員,26年枢密顧問官。女子高等師範校長,学習院院長心得などをつとめた。大正12年7月20日死去。90歳。名は元(はじめ)。号は十洲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android