紺屋(こうや)(読み)こうや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紺屋(こうや)」の意味・わかりやすい解説

紺屋(こうや)
こうや

紺掻(こんかき)屋が略されたという。紺掻きは紺染め(藍(あい)染め)を専業とする職人で、13世紀の中世初期の誕生である。「こんや」ともいう。掻くとは、藍を藍甕(あいがめ)に溶かして底に沈まないように掻き回して染めることをいう。17世紀の近世では、いろいろな染色職人をさすこともあったが、多く植物染料別に分化していた。紺屋は初めはヤマアイ、のちにはタデアイを使った。衣料などの織物は近世でも自家生産であったが、その材料の布や糸の染色は紺屋などの専業者に頼んでいた。町では職人町として集住し、村でも何軒かが定住し、いずれも居職(いじょく)で注文に応じていた。中世ではヤマアイの栽培、藍建て(染料生産)、藍染めの3工程をしていたが、近世では藍建て、藍染めの2工程となり、染料のタデアイの葉からつくった蒅(すくも)、玉藍の生産者の藍師(藍屋)が生まれ、そこから供給された。藍甕は、近世では四つ並べて土中に埋め、火壺(ひつぼ)で加温して藍の発酵を早めるようになった。しかし、農村などの自家生産では全工程が行われ、気温による自然発酵に頼る所もある。染色の仕事は、一般に家族労働によることが多く、伝統的に女性主体となっていた。近代になってからは、ほかの染色や洗い張りも行い、悉皆(しっかい)屋・染物屋のことともなった。また、現代では鉱物質染料も使われ、本来の紺屋の仕事は圧迫されるようになった。なお、染めの基本としては、浸し染め、型染め、引き染めの三つがあった。

遠藤元男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android