経済協力機構(読み)けいざいきょうりょくきこう(英語表記)Economic Cooperation Organization; ECO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済協力機構」の意味・わかりやすい解説

経済協力機構
けいざいきょうりょくきこう
Economic Cooperation Organization; ECO

1983年パキスタン,イラントルコのイスラム系3国によって設立された地域経済協力機構。設立後政治体制などの差から実質的な協力関係はあまり進展していなかったが,ソビエト連邦崩壊によってイスラム系諸国が独立するにいたり,1992年2月の首脳会議ではアゼルバイジャントルクメニスタンウズベキスタンタジキスタンキルギス加盟が承認され,域内貿易・投資の拡大,合弁事業の推進などが合意された。 1992年 11月にはアフガニスタンカザフスタンの加盟が承認され,加盟国は 10ヵ国となった。イランとトルコの主導権争い,アメリカ合衆国ロシアのおもわくに加え,地域紛争や資金不足などでその協力関係の拡大は必ずしも順調とはいえないが,協力圏は拡大傾向を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android