経済学および課税の原理(読み)けいざいがくおよびかぜいのげんり(英語表記)On the Principles of Political Economy, and Taxation

改訂新版 世界大百科事典 「経済学および課税の原理」の意味・わかりやすい解説

経済学および課税の原理 (けいざいがくおよびかぜいのげんり)
On the Principles of Political Economy, and Taxation

古典派経済学の完成者,D.リカード主著。1817年刊。部や編に大別されぬ章のみの構成で,初版(750部)は30章からなり,一見雑然とした感じを与えるが,第1~7章の〈経済学の原理〉編,第8~18章および第22・23・29章の〈課税〉編,そして残りの〈補遺ないし論争〉編,の3部からなるとみなすことができる。リカード理論の骨格をなす第1部では,A.スミスが投下労働論・支配労働論の二元論に放置した価値論を投下労働論で一貫して説明しようとし,またその差額地代論利潤率低下傾向の問題を中心とする地主資本家・労働者3階級間の長期的・巨視的分配関係を論じた巨視的動態論,国際貿易における比較生産費説などでも,以後の経済学に大きな影響を与えた。投下労働価値論と関係する不変の価値尺度の問題はリカードの終生の問題であったが,21年の第3版では,その点が修正されるとともに,有名な〈機械について〉という第31章が付加された。彼の不変の価値尺度論は,P.スラッファの《商品による商品の生産》(1960)における〈標準商品〉論として新展開をみせている。本書は,1921年和田佐一郎,堀経夫の2抄訳が生まれ,28年小泉信三,堀経夫の2全訳が刊行された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経済学および課税の原理」の意味・わかりやすい解説

経済学および課税の原理
けいざいがくおよびかぜいのげんり
On the Principles of Political Economy and Taxation

リカードの主著。1817年初版。1821年第3版。産業革命がもたらした工業生産力の発展階級関係確立を受けて、地主、資本家、労働者の三大階級間の分配法則を探究することを主要課題とした著作。投下労働価値説を基礎に、利潤率が賃金率と相反関係にあること、また、農業投資の拡大は地代を増加させるが利潤率を下落させること、を明らかにして、穀物法反対のための論拠を与えた。国際分業の有益さを説いた比較生産費説、また第3版において、機械の採用は労働者階級に有利であるという旧説を修正したことは有名である。

[千賀重義]

『小泉信三訳『経済学及び課税の原理』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の経済学および課税の原理の言及

【リカード】より

…1809年,当時の兌換(だかん)停止下での物価騰貴問題について《モーニング・クロニクル》紙に〈金の価格〉を寄稿,翌10年それを整理・再編成したパンフレット《地金の高価格》を公刊して,兌換停止が物価騰貴の原因だとして当時のイングランド銀行の不換銀行券の過剰発行を批判し,兌換の再開を求めたが,これが同年発表された《地金委員会報告書》と同一線上のものだったため,一躍経済学者として注目されるようになった。引き続く穀物法論争(1813‐15)時には,J.ミルの強い影響下にパンフレット《低廉な穀物価格が資本の利潤に及ぼす影響についての一試論》(通称《利潤論》)を著して穀物法を擁護するマルサスを批判し,穀物の輸入制限は穀価騰貴=賃金騰貴によって利潤の減少と地代の増加をもたらすから,地主階級の利害と資本家・労働者階級の利害とは対立するとして,差額地代論を中心に,価値論を除く,主著《経済学および課税の原理》(1817)の長期動態論の主要骨格を提示し,穀物の自由貿易への漸次的移行を提唱した。主著で展開された投下労働価値論からはリカード派社会主義やマルクス経済学が生まれ,また彼の差額地代論からはやがて土地国有化論が生まれた。…

※「経済学および課税の原理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android