網膜静脈閉塞症(読み)モウマクジョウミャクヘイソクショウ(英語表記)Retinal vein occlusion

デジタル大辞泉 「網膜静脈閉塞症」の意味・読み・例文・類語

もうまくじょうみゃくへいそく‐しょう〔マウマクジヤウミヤクヘイソクシヤウ〕【網膜静脈閉塞症】

網膜静脈がつまって、眼底出血や網膜浮腫を引き起こす病気視野が欠けたり、視力が著しく低下することが多いが、自覚症状がない場合もある。血栓溶解剤などで血栓を取り除くなどの速やかな治療が必要とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「網膜静脈閉塞症」の解説

網膜静脈閉塞症
もうまくじょうみゃくへいそくしょう
Retinal vein occlusion
(眼の病気)

どんな病気か

 網膜静脈に血栓ができて、血液の流れが悪くなる病気です。血液が血管外にあふれ出して、網膜に出血やむくみを起こします。詰まる部位によって中心静脈閉塞症(ちゅうしんじょうみゃくへいそくしょう)分枝静脈閉塞症(ぶんしじょうみゃくへいそくしょう)があります。

原因は何か

 動脈閉塞症と同様、年齢が高いほど起こりやすいので、加齢が大きな要因と考えられています。やはり糖尿病高血圧症、動脈硬化症の人では起こる率が高くなります。

 分枝静脈閉塞症は、交差部で静脈が動脈に圧迫されて血の流れが悪くなることが、血栓形成の一因と考えられています(図37)。

症状の現れ方

 症状は、中心静脈閉塞症と分枝静脈閉塞症では違いますし、同じ分枝静脈閉塞症といっても詰まる部位によってずいぶん違います。まったく自覚症状がないこともめずらしくありません。出血や浮腫(ふしゅ)が網膜の中心に及んだ場合、視力が低下してきますが、症状の現れ方はゆっくりです。

 一般に、中心静脈閉塞症では症状が強く出ます。

 静脈閉塞症は急性期(静脈が詰まった直後)には、出血やむくみによる症状が主体ですが、何年かのちに突然、硝子体(しょうしたい)出血を起こすことがあります。硝子体出血を起こすと、黒い塊が眼の前に現れて浮遊したり、出血量が多ければほとんど物が見えなくなったりします。

検査と診断

 眼底検査によって容易に診断できます。静脈が怒張(どちょう)(ふくれる)し、ハケで掃いたような特徴的な網膜の出血がみられます。これは網膜神経線維(もうまくしんけいせんい)の走行に沿って出血するためです。分枝静脈閉塞症では、詰まった部位を要にして、扇状に出血が広がります(図39)。中心静脈閉塞症では視神経乳頭を中心にして放射状に出血します(図40)。

 蛍光(けいこう)眼底造影は、ほとんど必須といってよい検査です。網膜血管の循環状態、血管の閉塞、網膜のむくみなどが明瞭に映し出されます。視力に影響するのは、主として網膜中心部のむくみです。詳しく眼底を見ることで診断できますが、新しく開発されたOCT(光学的干渉断層計)では網膜の断面図を見ることができます。

治療の方法

 治療の方法はおおまかに、経過観察、薬物治療レーザー網膜光凝固術(もうまくひかりぎょうこじゅつ)(コラム)、硝子体手術があります。静脈閉塞症は、詰まる部位、出血の範囲・程度、経過など、人によって千差万別です。軽症であれば、経過をみているだけで自然に治ってしまうこともあります。

 薬物治療では血管を拡張させる薬、血管を強くする薬、出血やむくみの吸収を促進する薬などが内服で使われます。

 レーザーによる網膜光凝固の目的は2つあります。ひとつは急性期での出血、浮腫の吸収を促進することで、網膜中心部にむくみがある場合によく行われます。もうひとつは、硝子体出血を予防することで、静脈閉塞の程度が強く、かつ範囲が広い場合に行われます。

 硝子体手術は、硝子体出血を起こした場合の治療として以前より行われていましたが、最近は網膜中心部のむくみを取るためにも行われるようになりました。詰まっている部位で血管の(さや)を切り開く手術(血管鞘切開術(けっかんしょうせっかいじゅつ))もありますが、今のところ一般的ではありません。

病気に気づいたらどうする

 緊急に治療を要する病気ではありませんが、レーザーや手術など積極的な治療のタイミングというものがあります。眼科専門医に診てもらい、経過に応じた治療を受けることが必要です。

河野 眞一郎


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「網膜静脈閉塞症」の意味・わかりやすい解説

網膜静脈閉塞症
もうまくじょうみゃくへいそくしょう
retinal vein occlusion

網膜の静脈に血栓が生じ、むくみ(網膜浮腫(ふしゅ))や眼底出血を伴って視力の低下をきたす疾患。略称RVO。眼底出血を伴う疾患としては糖尿病性網膜症と並んで代表的なもので、40~50歳代の中年以降に発症し、とくに60歳代以降に多くみられる。

 視神経内部の静脈に閉塞が生じる網膜中心静脈閉塞症(CRVO:central retinal vein occlusion)と、その分枝が網膜内で交差する部分の静脈が閉塞する網膜静脈分枝閉塞症(BRVO:branch retinal vein occlusion)がある。動脈硬化を原因とすることが多いため「眼の心筋梗塞(こうそく)」とよばれることもあり、網膜動脈の血管壁の肥厚と硬化のために、接している静脈が圧迫され血流が妨げられて血栓を生じる。静脈内圧が高まると静脈から網膜へと水分や血液が漏出し、網膜浮腫や眼底出血を生じる。網膜に出血が起きるとものが見えなくなり、網膜内の浮腫が光を識別する細胞が集まる黄斑(おうはん)に及ぶ(黄斑浮腫)と、像のゆがみや欠損を生じ視力の低下をきたす。治療は、静脈閉塞の際につくられる水分の排出および新生血管成長作用をもつ血管内皮細胞増殖因子(VEGF:vascular endothelial growth factor)を抑制する薬の眼内注射により、静脈から網膜への水分や血液の漏出を防ぐ。また網膜のレーザー凝固や、場合により硝子体(しょうしたい)手術なども検討される。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android