緒方惟栄(読み)おがた・これよし

朝日日本歴史人物事典 「緒方惟栄」の解説

緒方惟栄

生年:生没年不詳
平安末期の豊後国(大分県)の武士。惟能,惟義,伊能とも書く。三郎。本姓は大神氏。宇佐八幡宮領緒方荘の荘司で,平重盛の家人であったが,豊後国知行国主藤原頼輔の説得で反平家方に付き,寿永2(1183)年8月に京から太宰府に落ちた平家を一族で攻撃し,豊前方面に追い落とした。その後,元暦1(1184)年7月には平家方に付いた宇佐宮大宮司を攻撃するため,宇佐宮に乱入している。この事件は朝廷の宗廟を汚したということで,京都でも大問題となった。その年の秋,源範頼の軍は平家追討のため九州に向かう。翌年2月に緒方惟栄とその一族が渡海に際し船を調達し,大功をたてるが,先の宇佐宮焼き打ち事件のために配流の官符を受ける。その後,義経の九州下向計画に失敗し,摂津で捕らえられ,上野(群馬県)沼田荘に配流された。<参考文献>渡辺澄夫『源平の雄/緒方三郎惟栄』飯沼賢司 『平家物語』巻8「緒環」によれば,緒方氏の先祖は豊後山里の娘とそこに通っていた日向(宮崎県)の姥岳の蛇神の間に生まれた男子で,あかぎれが多いので「胝大太」と呼ばれたとある。惟栄はその5代目の孫で,『源平盛衰記』には身体に蛇の尾の形と鱗があるとされている。緒方氏の始祖伝承は,『古事記』にある三輪山伝説(大神伝説)と同型の伝承であり,それが惟栄の強さの秘密を語る物語として利用されたものであろう。<参考文献>渡辺昭吾「蛇婿入譚の周辺」(『伝承文学研究』10号)

(小松和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の緒方惟栄の言及

【緒方惟義】より

…平安後期の武将。生没年不詳。惟栄,惟能とも書く。豊後大野郡の郡領大神(おおが)氏の子孫で同郡緒方荘の荘司。平氏の大宰府掌握後,平重盛と主従関係を結んだが,源頼朝挙兵後は,付近の臼杵氏,長野氏らと平氏に反して豊後国目代を追放。以後,中北九州における反平氏勢力の中核となる。1183年(寿永2),豊後国守藤原頼輔から平氏追討の院宣と国宣を受け,平氏を大宰府から追放したが,宇佐宮焼打事件で遠流。緒方氏【山口 隼正】 《平家物語》巻八〈緒環(小手巻)(おだまき)〉によると,惟義の先祖は,豊後と日向の国境,優婆(姥)岳の蛇神が里の女に通って生ませた子で大太(だいた)といわれ,夏も冬も手足に胝(あかがり)(ひび,あかぎれ)が絶えなかったので胝大太と呼ばれたとある。…

【豊後国】より


【中世】

[鎌倉時代]
 1185年(文治1)源頼朝は謀反人源義経・行家の探索・追討を理由に,諸国に守護・地頭設置の勅許を得た。豊後は知行国主藤原頼輔以下,国司で同人の子息でもある頼経,同孫の宗長をはじめ緒方惟栄(これよし)(緒方惟義)など党類の国との理由から,とくに勅許を得て頼朝の知行国である関東御分国ヵ国のうちに加えられ,頼朝自身が同年12月から数年間知行国主となった。翌年国司に御家人の毛呂太郎藤原季光を推挙し,初代守護に腹心の中原親能(ちかよし)を補任した。…

※「緒方惟栄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android