織成(読み)おりなす

精選版 日本国語大辞典 「織成」の意味・読み・例文・類語

おり‐な・す【織成】

〘他サ四〙
① 織って布や模様などを作る。織り出す。
明徳記(1392‐93頃か)下「各蓮のいとを繰て、文殊に与へ申されしかば、善哉善哉と歓喜して織なさせ給し御袈裟を」
② 経(たていと)と緯(よこいと)とで織り出すように、いろいろな要素をからみ合わせて構成する。
※大日経義釈延久承保点(1074)「生死を織(オリ)(ナス)世間の相と為す」

しょく‐せい【織成】

〘名〙
① おりなすこと。事を作り出すこと。
※本朝無題詩(1162‐64頃)三・秋月詩〈中原広俊〉「青銅鋳出鏡生水、蛛網織成珠繋簷」
采糸金縷で織り上げた色あざやかな織物
本朝文粋(1060頃)八・月影満秋池詩序〈菅原淳茂〉「浸冰綃於潭面、如泉室之織成」 〔後漢書‐輿服志下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「織成」の読み・字形・画数・意味

【織成】しよくせい

織りなす。晋・楊方〔合歓詩、五首、二〕寢(い)ぬるにの被を共にし 絮(じよ)には同功の緜(めん)を用ふ

字通「織」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「織成」の意味・わかりやすい解説

織成
しょくせい

文様織物の一種平織組織の地に,文様をつくるために必要な部分だけに太い色緯 (いろぬき) を織込んだもの。色緯一越ごとに地緯一越が入っているため,綴織 (つづれおり) より組織が緻密で,奈良時代に盛行した。現在では特定の高級帯地などにみられるだけとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android