織田瑟々(読み)おだ・しつしつ

朝日日本歴史人物事典 「織田瑟々」の解説

織田瑟々

没年天保3(1832)
生年:安永8(1779)
江戸後期の桜の専門画家近江の御園村川合寺(滋賀県八日市市)に津田貞秀の長女として生まれる。名は政江。遠祖織田信長の9男信貞という。彦根藩士石居信章を養子に迎え津田家を継いだ。息子に貞逸がいる。文化10(1813)年信章が病没したのを契機に,その後京都の三熊露香に入門し,瑟々と号し織田姓を名のる。露香の描くデリケートな桜とは異なり,筆力あふれた力強い桜の描写特色があり,織田桜の異名をとる。墓は川合寺の西蓮寺にあり法名を「専浄院殿天誉快楽名桜大姉」という。作品に「異牡丹桜図」(白鹿記念酒造博物館蔵)ほかがある。

(安村敏信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田瑟々」の解説

織田瑟々 おだ-しつしつ

1779-1832 江戸時代後期の画家。
安永8年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。三熊露香(みくま-ろこう)にまなび,桜花をえがくのがたくみであった。のちに尼となった。天保(てんぽう)3年死去。54歳。名は政江。作品に「異牡丹桜図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android