羅紗(読み)ラシャ

精選版 日本国語大辞典 「羅紗」の意味・読み・例文・類語

ラシャ【羅紗】

〘名〙 (raxa) 紡毛織物一種縮絨(しゅくじゅう)し毛羽(けば)をたてた、織目が現われない厚地のもの。古くは陣羽織火事装束羽織合羽(かっぱ)など防雨・防寒用。
梅津政景日記‐元和三年(1617)九月二一日「らしやのとうふく壱つ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「羅紗」の意味・読み・例文・類語

ラシャ【羅紗】

紡毛を密に織って起毛させた、厚地の毛織物。室町末期ごろに輸入され、陣羽織火事羽織、のち軍服・コート地などに使われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「羅紗」の意味・わかりやすい解説

羅紗【らしゃ】

厚地の紡毛織物の総称。16世紀中ごろ南蛮貿易によりもたらされた毛織物でポルトガル語のラーシャraxaの転訛という。組織は平織綾織繻子(しゅす)織などあり,縮充,起毛,毛刈りをして仕上げるので表面フェルト化している。無地霜降が多く,毛玉を作って仕上げた玉羅紗もある。保温性に富み男子服,コート,敷物などにする。
→関連項目縮充

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羅紗」の意味・わかりやすい解説

羅紗
らしゃ
raxa ポルトガル語

厚手の紡毛織物の一種。経緯(たてよこ)とも紡毛糸を用い、製織後に起毛、縮絨(しゅくじゅう)、剪毛(せんもう)した地厚い毛織物である。黒、紺色の無地物が多く、古くは陣羽織、明治以降はオーバー地や軍隊用コート地など防寒服地として使われた。語源はポルトガル語のラーシャ(毛織物の意味)から。

[並木 覚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羅紗」の読み・字形・画数・意味

【羅紗】らしや

厚い織物、らしゃ。

字通「羅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android