羽咋(読み)はくい

精選版 日本国語大辞典 「羽咋」の意味・読み・例文・類語

はくい はくひ【羽咋】

[一] 石川県中北部の地名能登半島基部を占め、日本海に面する。気多(けた)神社妙成寺などがある。七尾線が通じる。昭和三三年(一九五八市制
[二] 石川県北部の郡。能登半島基部の西側を占める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「羽咋」の意味・読み・例文・類語

はくい〔はくひ〕【羽咋】

石川県、能登半島基部の西岸にある市。干拓された邑知潟おうちがたや、気多けた神社がある。合繊織物・金属機械工業が盛ん。人口2.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羽咋」の意味・わかりやすい解説

羽咋[市] (はくい)

石川県中部の市。1958年市制。人口2万3032(2010)。能登半島の基部西側に位置し,かつて邑知(おうち)潟があった平野と東部の宝達(ほうだつ)丘陵にまたがる。日本海に臨む砂丘に発達する市街地一帯には,吹場(すば)遺跡など弥生時代の集落遺跡や柴垣古墳群などが点在している。また能登国一宮の気多(けた)神社や羽咋国造(くにのみやつこ)の祖神をまつる羽咋神社が鎮座するなど,古くから能登地方の文化の中心地であった。中世には北陸地方における各派仏教が布教の拠点とし,また江戸時代には能登外浦街道と内浦街道の分岐する宿場町としても栄えた。明治中期以降,輸出羽二重などの繊維工業が導入されて口能登の工業中心地となり,第2次大戦後は金属工業が誘致され,近年は鋳物団地が造成された。瓦を主とする窯業や伝統の能登上布の家内工業も行われる。邑知潟干拓地では米作が盛んである。JR七尾線,国道159号,249号線が通じ,金沢市への通勤者が多い。海水浴場の柴垣海岸があり,千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェーが通じる。気多神社社叢は天然記念物。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android