肝機能検査(読み)かんきのうけんさ(英語表記)liver function test

精選版 日本国語大辞典 「肝機能検査」の意味・読み・例文・類語

かんきのう‐けんさ【肝機能検査】

〘名〙 肝臓病を発見したり、肝障害の進行状態をたしかめるために行なう科学的検査。肝臓機能検査。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「肝機能検査」の意味・わかりやすい解説

肝機能検査 (かんきのうけんさ)
liver function test

一般的なことばとしては肝臓の機能を調べる検査という意味になるが,臨床医学では〈肝障害の有無を調べる目的で,日常診療や健康診断のふるい分けに用いられている血清および尿の生化学的検査群〉を意味し,肝臓疾患の診断に利用されている物理学的検査や特殊検査は含まれない。また肝機能に関係する検査であっても,通常は他の疾患の診断に利用されている検査は肝機能検査には含まれない。肝機能検査としては200種近い検査があるが,現在利用されている検査は表のとおりである。これらの検査は,それぞれ肝機能あるいは肝障害の異なる側面を調べるもので,どの検査もそれだけでは肝機能あるいは肝障害の状態の全体像を知ることはできないし,またこれらすべての検査を行っても,肝機能異常あるいは肝障害を見逃してしまう場合もある。

 肝臓の疾患では,これらの検査が一様に異常となるとは限らず,病気の性質や程度に応じて異常となる検査の種類や異常の程度が異なる。個々の検査と肝機能あるいは肝障害との関係は明らかにされており,この関係が肝臓疾患の診断に利用されている。

毒物をはじめとして,体に不要の物質のうち水に難溶の物質は,肝臓で変化をうけて無毒化されたり,他の物質と抱合して水溶性となった後,胆汁中または尿中に排出される。この代謝路あるいは排出路の途中に障害が生じると,これらの物質が血中にたまってくる。黄疸はこのような状態の代表的なものである。ビリルビン大部分は,寿命のつきた赤血球のヘモグロビンからつくられ,肝臓に送られてグルクロン酸と抱合され(これを抱合型または直接型ビリルビンといい,抱合前のビリルビンを非抱合型あるいは間接型ビリルビンという),水溶性となって胆汁とともに排出される。そこで肝臓に障害がなくとも,溶血などによって肝臓の能力を上回ってビリルビンの産生量が増したり(この場合には間接型ビリルビンの濃度が上昇する),肝細胞が障害されたり,胆汁の流れが阻害されて,この過程に異常が起こると黄疸となる。後者の場合には,主として直接型ビリルビン濃度が大きくなり,尿ビリルビンも陽性となる。胆汁中に分泌される胆汁酸およびコレステロールの血清中の濃度も上昇する。また胆汁流の障害に伴って,肝臓が障害されてアルカリホスファターゼγ-グルタミルトランスペプチダーゼγ-glutamyl transpeptidase(γ-GTP),ロイシンアミノペプチダーゼLAP)など胆道系に存在している酵素と,肝細胞中のグルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼglutamic oxaloacetic transaminase(GOT)やグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼglutamic pyruvic transaminase(GPT)などの酵素が血中に出てくるため,血清活性値が上昇する。しかも,これらの血清酵素活性値の変化には,障害の部位や性質に応じて特徴がみられるため,黄疸の鑑別診断に役立つ。胆汁の流れが障害されている場合には,BSPやICGなど血中に注射された色素の排出(BSP排出試験,ICG排出試験)も障害される。

血清成分の大部分は肝臓で合成される。肝臓疾患では,血清中の総タンパク質濃度,アルブミン濃度,コリンエステラーゼ活性,血液凝固因子総コレステロールの濃度などは合成能が障害されるために低下し,障害が著しい場合には浮腫や腹水も出現し,出血しやすくもなる。

肝臓は血糖(血液中のブドウ糖濃度)を一定に維持するのに不可欠の臓器である。したがって肝障害が著しくなると,血糖調節能にも異常が起こる。しかし血糖調節能の検査は,通常糖尿病の診断に用いられており,肝機能と関係の深い検査であるけれども通常の意味では肝機能検査の中には数えられない。

障害をうけた肝細胞からは細胞内物質が血中に出てくる。これを逸脱現象という。逸脱物質が肝細胞に特異的な物質であったり,本来血中には微量にしか存在しない物質の場合は,その物質の血中濃度を測定すれば肝障害の診断に役立つはずである。このような物質として,これまで多数の物質が調べられてきた。これらの中で,現在肝機能検査として普通に測定されている物質が,グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT),グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT),乳酸脱水素酵素などの血清酵素である。しかしながら,これらの酵素活性値の上昇の程度と肝障害の程度とは必ずしも一致しないことが知られている。またアルコールによる肝障害の検出には,これらの酵素よりもγ-グルタミルトランスペプチダーゼのほうが鋭敏である。また肝細胞は鉄,脂溶性ビタミンなどの貯蔵庫としての役割をもっている。そこで肝細胞が障害されると,細胞内に蓄えられていたこれらの物質が血中に大量に出てくる場合もあり,肝機能検査として測定されることもある。

肝炎ウイルスは,アルコール,毒(薬)物と並んで肝臓疾患の三大原因といわれる。肝炎ウイルスには現在3種類以上のウイルスが推定されている。このうち二つのウイルスの性状が明らかにされた。HAウイルスは食物を介して感染し,肝炎流行の原因となる。この肝炎(A型肝炎)は慢性化することはなく,黄疸が出るころには通常ウイルスは糞中にみつからないけれども,血清中のHA抗体価が上昇してくるので診断できる。HBウイルスは血液を介して感染する(B型肝炎)。乳児期や免疫抑制剤の使用時,また病気などのため免疫不全の状態にあるときに感染した場合には,免疫反応が十分でないためにウイルスはすぐには体から排除されず,感染が持続する。この場合は通常はっきりした急性肝炎症状も出現せずウイルスは肝細胞内で増殖し,血清中にウイルス構成成分の一部が出現してくる。HBs抗原オーストラリア抗原ともいった),HBe抗原はいずれもウイルス構成成分であり,これらの抗原が血中にみつかる場合は,肝細胞内にウイルスが感染していることを意味する。通常,ウイルスの感染は免疫反応によって抑制されているので,感染が起こると,ウイルスに対する抗体(この場合は,HBs抗体,HBc抗体,HBe抗体)が血中に出てくる。このことは他の感染症の場合と同様である。肝炎ウイルスには,A型およびB型肝炎ウイルス以外に2種類以上あると考えられているが,まだその性状が明らかにされていない。そこで,これらの診断は,もっぱらウイルスがA型,B型ではないということを確認することによって行われる。日本の輸血後肝炎の9割以上はこのウイルスによるもので,C型肝炎と呼ばれる。GPT値の高い血液を輸血したときに罹患率が高いことが知られている。この肝炎は慢性化しやすい。以上のほかに,特殊な肝臓疾患と関連した物質としてウィルソン病の診断をするため血清セルロプラスミン,ヘモクロマトージスに対しては血清鉄濃度および血清不飽和鉄結合能,原発性胆汁性肝硬変の診断に抗ミトコンドリア抗体,肝臓癌の診断には血清α-フェトタンパクの測定が行われている。
肝炎

慢性肝炎や肝硬変では血清中の免疫グロブリン濃度が増大することが知られている。免疫グロブリン値の上昇は慢性肝臓疾患に特有のものではなく,他の慢性疾患でもみられる体の免疫反応の一つである。肝臓疾患では免疫グロブリン値の上昇とともに,アルブミン濃度が低下する。これらの血清成分の変動を調べる目的で,血清中の総タンパク質,アルブミン,血清タンパク質電気泳動分画,チモール混濁試験,硫酸亜鉛混濁試験などの検査が行われる。肝機能不全状態では,血漿中のアミノ酸濃度,アンモニア濃度も変動するので,その測定も行われる。

 肝臓疾患の診断には,以上の検査のほか,種々の特殊検査,とくに肝臓の構造や形態の変化を調べる検査や肝臓以外の臓器の異常を調べる検査も併用されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「肝機能検査」の解説

かんきのうけんさ【肝機能検査】

 肝機能検査とは、血液を採取して、血液中に含まれる成分を調べ、肝臓(かんぞう)のはたらきや肝臓病を診断する検査のことです。
 肝機能検査の代表的な検査項目にGOT、GPTがあります。
 GOTはグルタミン酸オキサロ酢酸(さくさん)トランスアミナーゼ、GPTはグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼの略称で、それぞれ肝細胞中に含まれる酵素(こうそ)の名前です。酵素の略称がそのまま検査項目名としても使われています。
 これらの酵素は、肝細胞の破壊がおこると、細胞の中から血液中に出てきて、血液中の値が高くなります。
 同様に、ALP(アルカリホスファターゼ)、γ(ガンマ)‐GTP(γ‐グルタミールトランスペプチダーゼ)という酵素は、胆道(たんどう)(胆汁(たんじゅう)の流れ道)に障害がおこると血液中の値が増えてきます。これらも酵素の略称が検査項目名として使われています。
 肝炎によって肝細胞が破壊されると、血液中の色素であるビリルビンが胆汁中へうまく排泄(はいせつ)できなくなり、血液中のビリルビン値が高くなります。このとき、眼球(がんきゅう)や皮膚(ひふ)の色が黄色くなります。この症状が黄疸(おうだん)です。
 ビリルビン値は、胆石(たんせき)などで胆道(たんどう)が閉鎖(へいさ)されたときにも高くなります。
 肝臓は体内の化学工場で、腸などから吸収された栄養分をもとにからだに必要なさまざまの物質をつくるはたらきをしています。その肝臓が長い間かかって少しずつ壊れていく慢性肝炎(まんせいかんえん)や、それにひき続いておこる肝硬変(かんこうへん)になると、工場のはたらきが鈍くなり、アルブミンというたんぱく質やコレステロールがうまく合成されなくなって、血液中の量が減ってきます。
 また、慢性の肝臓病になると、異物を処理するための肝臓の能力も落ちてきます。これを調べる検査がICG検査で、緑色の色素であるICGを静脈内に注射し、一定時間後にどのぐらい血液中に残っているかをみることで、肝臓の異物処理能力を調べます。
 その他、肝炎をおこすウイルスを調べる検査(ウイルスマーカー)も肝機能検査の1つです。
 また、肝がんが発生すると血液中にAFP、PIVKA‐Ⅱというたんぱくが増えてきます。この性質も検査に利用されますが、がんがなくても値が上がることもあるため、注意しなければなりません。
 こうしたたくさんの検査結果を総合的に判断することによって、肝臓の組織を直接採取して調べる肝生検(かんせいけん)という方法を用いなくても、肝臓の状態を推測することができるのです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肝機能検査」の意味・わかりやすい解説

肝機能検査
かんきのうけんさ
liver function test

肝臓は非常に複雑な機能をもつ重要な臓器なので,機能検査法も数多く考案され,日常的に行われている。血液の生化学的検査が中心であるが,尿や十二指腸ゾンデで採取した胆汁も,検査材料として用いられる。おもな検査には次のものがある。 (1) 胆汁排泄機能 尿ビリルビン,尿ウロビリノーゲン,血清ビリルビン値などの測定。 (2) 色素排泄機能  BSP試験,ICG試験など。 (3) 蛋白代謝機能 血清蛋白量測定,血清膠質反応など。 (4) 糖質代謝機能 ブドウ糖負荷試験など。 (5) 脂質代謝機能 血清コレステロール値測定など。 (6) 血清酵素  GOT,GPT,アルカリホスファターゼ(ALP)の測定など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「肝機能検査」の意味・わかりやすい解説

肝機能検査【かんきのうけんさ】

肝臓の営む種々の機能を検査することにより,疾患の診断,経過観察などを行うこと。一般に検査試料としては血清,ときに尿,胆汁などが用いられ,血清酵素値,ビリルビン値,ウイルス抗原・抗体の有無,タンパク代謝,糖代謝,脂質代謝,胆汁の分泌,異物排泄(はいせつ),解毒などの機能を検査する。特にGOT,GPTというアミノ基転移酵素の異常値は,障害の部位や性質によって特異性があるため,肝疾患の診断のめやすとなる。
→関連項目GOT

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の肝機能検査の言及

【肝炎】より

…黄疸の消失には4~8週間を要する。そのころには,他の肝機能検査(GOT,GPTなど)の異常も正常化する。(3)診断と治療 診断には血清学的診断と生化学的診断がある。…

※「肝機能検査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android