肩車(読み)かたぐるま

精選版 日本国語大辞典 「肩車」の意味・読み・例文・類語

かた‐ぐるま【肩車】

〘名〙 (「乗せる」ことから、肩を車に見たてた語)
① 人を肩に乗せたり、首にまたがらせたりして、かつぐこと。古くは、片方の肩に腰かけさせるだけの場合もいった。肩首。肩駒(かたこま・かたくま)肩継(かたつぎ)
※虎寛本狂言・子盗人(室町末‐近世初)「今度は、肩車に乗てすかしませう。ハア、いとし殿御を肩に乗せて、のせて乗せて、御所へ参らう」
江戸時代、女子の帯解(おびとき)異称。盛装した七歳の女子を、出入りの仕事師などが肩に乗せて、氏神様などにお参りしたところからいう。多く俗語として用いられた。
※俳諧・夜半亭発句帖(1755)「髪置や苧のしだり尾の肩車」
柔道の投げわざの一つ。相手を引き寄せ、腰をかがめながら一方の手を相手の両またの間に深くさし入れ、頭を相手のわきの下から外へ出し、相手のからだをかつぎあげ、自分の頭の上を越して、投げ落とすもの。
人形浄瑠璃の人形の肩の部分につけて、腕の動きを滑らかにするための円形の板。〔楽屋図会拾遺(1802)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「肩車」の意味・読み・例文・類語

かた‐ぐるま【肩車】

人を肩や首の辺りにまたがらせて担ぐこと。
柔道で、相手を肩にのせ、担いで自分の前方へ投げる技。
[類語]おんぶだっこ担ぐ担う負う負ぶう背負う背負しょ引っ担ぐ担ぎ上げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「肩車」の意味・わかりやすい解説

肩車 (かたぐるま)

小児を肩の上で,足を首にまたがせて載せることをいう。近畿から東海にかけてこれをカタクマと呼ぶのは,肩を駒にしてそれに乗るという意味から来ているのであろう。現在でも,人ごみの中で何か遠くのものを子どもに見せようとするときなどにこの形をとることがあるが,もとは,(1)男が成年に達したときの儀礼,(2)女の嫁入りのときの儀礼,(3)神事舞踊,(4)呪術祈禱などに際して,土に触れると神聖性を失うおそれありとされた場合にこの姿が採られたようである。現在でも各地の祭りに,稚児(ちご)が登場するに当たって乗馬・乗輿でないときにはこの姿が採られる。和歌山県芳養(はや)の祭りでは,ビンジョロウと呼ばれる神聖な童児の役の男児が肩車に乗って出る。兵庫県曾根の祭りのときのカゲシ(勘解由使か)の役の男児も同じで,総じて近畿各地の祭礼において重要な役である〈頭人児(とうにんご)〉の登場には,よくこの方式が守られているようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肩車」の意味・わかりやすい解説

肩車
かたぐるま

子供を肩に乗せて歩くこと。乗った子は両足を大人の首の両側に伸ばし、大人はそれを両手でしっかりと押さえ、子供のほうは大人の頭につかまって体を支える。現在でも祭りや見せ物などの際によくみかける。昔は川越(かわごし)のとき、客も川越人夫に肩車をしてもらって川を渡った。また江戸では女の子の7歳の帯解(おびとき)の祝いに、出入りの者が肩車して、おもだった家々を挨拶(あいさつ)して回った。肩車の方言が、カタクマ(京阪)、クビコンマ(福島)、ビンビクマ・ベベクマ(山口)など、全国にわたって非常に数が多いのは肩車が古くから各地で行われていたためである。肩に乗せるのは、他民族の類例と比較して、おそらくは肩に乗せた者の足を地に触れさせないためであったろうといわれており、信仰的、宗教的な面からの意義が考えられている。貴人の歩く部分に敷物を敷くのも、足が直接地に触れるのを忌んだためであろう。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android