肺外結核のいろいろ(読み)はいがいけっかくのいろいろ

家庭医学館 「肺外結核のいろいろ」の解説

はいがいけっかくのいろいろ【肺外結核のいろいろ】

 結核菌は、体内に侵入して、まず肺に病変をおこしますが、ときにはさらにリンパ液血液の流れにのったり、気管支を逆行して鼻咽喉頭部(びいんこうとうぶ)に達したり、あるいは消化管に飲み込まれたりして、全身いたるところの臓器に行き着きます。
 このように、肺以外に新たな病変がおこったものを、まとめて肺外結核といいます。
 肺外結核は、抵抗力の落ちたときや、免疫力が低下したときにおこることが多いと考えられています。
 胸部であっても、厳密にいうと肺ではないところにおこった結核性胸膜炎(けっかくせいきょうまくえん)や肺門(はいもん)・縦隔(じゅうかく)リンパ節結核(せつけっかく)、また、肺だけでなく広く全身に病変がみられる粟粒結核(ぞくりゅうけっかく)は、肺外結核として扱われています。
 そのほか、おもな肺外病変として、結核性髄膜炎(けっかくせいずいまくえん)、脳結核(のうけっかく)、喉頭結核(こうとうけっかく)、頸部(けいぶ)リンパ節結核(せつけっかく)、腸結核(ちょうけっかく)、結核性腹膜炎(けっかくせいふくまくえん)、腎尿路結核(じんにょうろけっかく)、性器結核(せいきけっかく)、皮膚結核(ひふけっかく)、結核性関節炎(けっかくせいかんせつえん)、脊椎(せきつい)カリエスなどがあります。
 しかし、今日では、結核性胸膜炎、リンパ節結核、粟粒結核、髄膜炎以外はめったにみられなくなりました。
 肺外結核の治療は、まず抗結核薬による薬物療法から始めます。
 しかし、薬剤の到達の悪い臓器に病変があったり、厚い被膜(ひまく)で囲まれた膿瘍(のうよう)が形成されたりして、薬が効きにくいことがあります。
 また、臓器に機能障害がおこることもあり、肺外結核では、薬の服用だけでは完治がむずかしいことが少なくありません。
 このような場合は、薬剤を患部に直接使用したり、外科的な治療を加えるなど、適切な処置が必要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android