胆嚢炎・胆管炎(読み)たんのうえんたんかんえん

食の医学館 「胆嚢炎・胆管炎」の解説

たんのうえんたんかんえん【胆嚢炎・胆管炎】

《どんな病気か?》


〈多くは、胆石に合併して胆嚢や胆管に炎症が起こる〉
 胆嚢炎(たんのうえん)胆管炎(たんかんえん)は、胆嚢胆管炎症が起こるもので、急性胆嚢炎の約9割が、胆石症(たんせきしょう)に合併して発病します。
 健康なら胆嚢や胆管は無菌状態で、十二指腸(じゅうにしちょう)から細菌が侵入しても、胆汁(たんじゅう)で洗い流せますが、胆石があると、それが胆管などをふさいで胆汁が流れでなくなり、大腸菌などの細菌が感染して炎症の原因となるのです。
 胆嚢炎には急性のものと慢性のものとがあります。
 急性の場合は食後3~4時間で急に吐(は)き気(け)やはげしい腹痛高熱が現れます。尿の色が濃くなり、黄疸(おうだん)がでることもあります。
 慢性胆嚢炎では、無症状であったり、腹痛があったりとさまざまですが、急性胆嚢炎にくらべて症状は軽く、断続的であるのが特徴です。
 また急性胆管炎では、悪寒(おかん)・発熱、右上腹部痛、黄疸がみられます。

《関連する食品》


〈免疫力を強化するためにカロテン、レクチンをとる〉
○栄養成分としての働きから
 胆嚢炎・胆管炎を予防するには、まず胆石を予防するのが第一です(「胆石症」参照)。胆石がすでにある人は、細菌感染を防ぎ、炎症を起こさないように注意します。
 カロテンには免疫機能を強化し、細菌感染に対する抵抗力をつける働きがあります。カロテンはコマツナニンジンシュンギクツルムラサキなどの緑黄色野菜に含まれています。油脂といっしょにとると吸収率がアップするので、ドレッシングをかけたり、油で炒(いた)めたりするといいでしょう。
 豆類やジャガイモに含まれるたんぱく質レクチンにも、リンパ球を活性化させて免疫力を強める働きがあります。
 また、牛乳・乳製品に含まれるラクトフェリンは、体内で鉄と結びつき、抗菌作用を発揮します。鉄は微生物の増殖(ぞうしょく)に必要な成分であり、ラクトフェリンが鉄と結びついてしまうと、原因菌は鉄を利用することができなくなるからです。
 とりすぎを避けたほうがよいのは、アルコール、コーヒーなどカフェインを含むもの、炭酸飲料香辛料などです。また、便秘を防ぐこともたいせつです。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android