胴服(読み)ドウブク

デジタル大辞泉 「胴服」の意味・読み・例文・類語

どう‐ぶく【胴服】

室町末から江戸初期にかけて、武将羽織った腰丈上着。袖なしのものもあり、主として陣中用。
胴着どうぎ1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胴服」の意味・読み・例文・類語

どう‐ぶく【胴服】

〘名〙 室町時代以降、武家の常用着。羽織の古称袖付きと袖無しがあり、袖無しは主として武士の陣中用とされた。胴衣
※虎明本狂言・痩松(室町末‐近世初)「わるき道具から、なげいだすをとりて、そのだうぶくをおこせひと云」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「胴服」の意味・わかりやすい解説

胴服 (どうふく)

室町時代のころから小袖の上にかさねて着たうわ着で,十徳(じつとく),直綴(じきとつ)などとともに後の羽織の原型となったもの。道服とも書くため,道中服であるとか,あるいはまた道者(仏法修行者)の服であるとも言われるが,やや付会の感がある。形は羽織に似て,ふつうはわきに襠(まち)がなく,襟は約5寸(1寸は約3.03cm)ほどの広襟で,別ぎれが用いてあることが多く,これを時によって羽織のように外側に折ったり,立襟にしたり,内側に折り込んで着ることもあったようである。袖はたいてい袖口が小袖風につまっている。丈は比較的長く,羽織のようにひもをつけて前でむすぶ。地質はさまざまで,緞子(どんす),綾,ラシャ,紙などのほか,縫箔(ぬいはく)や絞ではでな模様のついたものなどもあった。袷(あわせ)仕立てで綿がはいっているものが多い。武士が私的な服装をしてくつろいだ場合,小袖の上にかさねて用い,また野外や旅行のさいにも用いた。胴服でとくに戦陣用に作られたものを,陣胴服,または陣羽織と称する。
陣羽織
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「胴服」の意味・わかりやすい解説

胴服【どうふく】

道服とも書き,元来道中服であるとか,道者(仏法の修行者)の服であるなどといわれる。僧衣の直綴(じきとつ)から変化したものとされ,公家略服として用いられたが,室町ごろから武家の間でも小袖(こそで)の上にはおって用いられるようになり,形も次第に後世の羽織に近いものとなった。一般に衿(えり)が広く,これが別布のものもある。
→関連項目羽織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胴服」の意味・わかりやすい解説

胴服
どうぶく

羽織の古称,またはその原型の一つ。今日胴服として残されているものの多くは袷仕立ての綿入れで,襟を内側に折返して着用されたようである。紐も共布,組紐で,陣羽織的なものも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android