脱水素反応(読み)ダッスイソハンノウ(英語表記)dehydrogenation reaction

デジタル大辞泉 「脱水素反応」の意味・読み・例文・類語

だっすいそ‐はんのう〔‐ハンオウ〕【脱水素反応】

有機化合物に含まれる水素脱離する化学反応酸化の一種。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脱水素反応」の意味・わかりやすい解説

脱水素反応
だっすいそはんのう
dehydrogenation reaction

有機分子から水素H2が脱離する反応をいう。水素化反応の反対の反応で、酸化反応の一種である。代表的な脱水素反応の例を次に示す。

(1)アルコールの脱水素反応によるアルデヒドケトンの合成 第一アルコールから1分子の水素(H2)が脱離してアルデヒドを生成する反応、および第二アルコールから1分子の水素が脱離してケトンを生成する反応をいう。たとえば、シクロヘキサノールの蒸気を高温にして亜クロム銅などの銅触媒の上を通すとシクロヘキサノンを生成する(の(1))。同様にメタノールの蒸気を空気といっしょに銅または銀触媒の上を通すとホルムアルデヒドができる。

(2)脱水素反応による芳香族化合物の合成 シクロヘキセンシクロヘキサンから2分子または3分子の水素が脱離してベンゼン環を生成する反応がその代表である。芳香族化ともよばれる。この反応を利用してベンゼン環(芳香環)が水素化された構造をもつ化合物からベンゼン環を合成することができる。たとえばテトラリンからナフタレンを合成できる(の(2))。脱水素による芳香族化は、石油化学でナフサの改質の際に、ナフテンシクロパラフィン)の脱水素によるベンゼン、トルエンキシレンなどの芳香族炭化水素を製造するのに応用されている。脱水素による芳香環の合成には硫黄(いおう)、セレンが古くから使われている。また、DDQ(2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p(パラ)-ベンゾキノン)などのキノン類もこの種の脱水素を行うときの脱水素剤である。パラジウム触媒を用いる脱水素もしばしば芳香環の形成に用いられる。以前には構造が未知の環式化合物の炭素骨格を調べるために脱水素反応法が用いられたことがあり、脱水素によって生じたベンゼン環化合物を手掛りにして元の化合物の構造を推定していた。

(3)その他の重要な脱水素反応 脱水素反応は、工業的には、ブテンからブタジエンを製造する行程、エチルベンゼンからスチレンを製造する行程にも応用されている。これらの反応は芳香族化ではない。現在では、スチレン(単量体)の工業的合成は、もっぱらエチルベンゼンを鉄触媒により脱水素する方法により行われている。

[廣田 穰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「脱水素反応」の意味・わかりやすい解説

脱水素反応 (だっすいそはんのう)
dehydrogenation

有機化合物の分子間または分子内で水素分子が脱離する反応。水素添加の逆反応で,酸化反応の一種とみなせるが,通常,アルコールをカルボニル化合物に変換したり,アミンをシッフ塩基に変換する反応は形式的には脱水素であるが,脱水素反応とはいわない。一般にCH-CH結合をC=C結合に酸化する反応を意味することが多い。脱水素には通常,触媒(脱水素剤)が用いられる。たとえば,2-メチルシクロヘキサノンを濃硫酸H2SO4を触媒として無水酢酸(CH3CO)2O中で加熱すると,高収率でフェノール誘導体が得られる(式(1))。

また,メンテンをパラジウムの存在下,140℃に10時間加熱すると,90%の収率で対応する芳香族炭化水素が得られる(式(2))。

 炭化水素の脱水素には,触媒として,パラジウムのほかに,硫黄,セレン,二酸化マンガン,キノン類が用いられている。脱水素反応の例を表に示す。
執筆者: 工業的に有用な化合物を得る目的で,次に示すようないくつかの脱水素反応が実施されている。

(1)シクロヘキサンの脱水素反応によるベンゼンの製造。白金系触媒を用いる。

(2)エチルベンゼンの脱水素反応によるスチレンの製造。鉄-クロム酸化物系触媒による。

(3)ブテンの脱水素によるブタジエンの製造。触媒は(2)と同じ系統。

(4)アルコールの脱水素反応によるアルデヒドの製造。銅系触媒を用いる。

 脱水素反応は一般的に高温を必要とするが,温度があまり高いと有機化合物が分解し,炭素化するおそれがあり,したがって適切な触媒を用いて反応温度を低くし,また減圧や不活性ガスによる希釈を行うなど,いろいろな工夫が必要とされる。
酸化脱水素
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脱水素反応」の意味・わかりやすい解説

脱水素反応
だっすいそはんのう
dehydrogenation

(1) 酸化反応の一種で,分子内もしくは分子間の脱水素によって水素を取去る反応の総称。狭義には飽和炭化水素に二重結合を生成する反応をさす。工業的に重要な脱水素反応には,脂肪族炭化水素化合物の選択的脱水素と石油ナフサの接触改質とがある。前者はエタン,プロパン,エチルベンゼンをクロミア-アルミナなどの触媒を用いて高温気相下で脱水素して,それぞれエチレン,プロピレン,スチレンに導く。後者は主としてシクロパラフィンの芳香族化,パラフィンの脱水素環化などの反応を白金アルミナなどの触媒を用いて行う。高オクタン価ガソリンや石油化学原料の製造に使われる。 (2) 生化学的に起る酸化反応の一形式。デヒドロゲナーゼ (脱水素酵素 ) によって1分子から2原子の水素を取除く反応のことである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android