腎疾患のQ&A(読み)じんしっかんのきゅーあんどえー

食の医学館 「腎疾患のQ&A」の解説

じんしっかんのきゅーあんどえー【腎疾患のQ&A】

<Q:どんな症状か?>
A:慢性腎炎では自覚症状は現れない。健康診断で、尿中にたんぱくがでて判明することがほとんど。このまま放っておくと慢性腎不全に移行するおそれがある。おもな症状として、尿の回数がふえる、疲労感が強くなる、うとうと眠ることが多くなるなどがあげられる。皮膚のかゆみ、頭重、吐き気動悸、疲れやすいなどのサインがでたら注意を。
<Q:どんな食事を心がけるか?>
A:・食塩の制限…食塩の1日の摂取量を3g以下に落とす。むくみをとり、血圧を下げることに専念。つくだ煮、漬けもの、干ものはとくに避けること。
たんぱく質の制限…腎機能が低下している初期は、たんぱく質の摂取は標準体重の1㎏あたり0.6~0.8gまで。肉、魚、たまご牛乳などのなかでも、とうふなど良質なたんぱく質を選ぶこと。
水分制限…初期の急性期でむくみがあるときは水分を制限する。
・エネルギーはしっかりとる…たんぱく質の少ない炭水化物や油脂類を利用し、1日標準体重1kgあたり30~35kcalをとりましょう。
<Q:腎盂腎炎と急性腎炎との違いは?>
A:糸球体でろ過された尿を、腎臓内で集めてためておく場所が腎盂。ここから膀胱へ尿を送りだす役目がある。この腎盂に細菌が入り込み炎症を起こすと腎盂炎になる。糸球体が炎症を起こすと腎炎となる。膀胱炎から移行することが多く、急に39度近くの高熱がでるのが特徴。腰が痛むなどの症状がでる。しかし、腎盂腎炎の場合、糸球体には異常がないので腎臓自体の働きには問題はなく、適切な治療によって完治する。
<Q:膀胱炎と腎臓病との違いは?>
A:尿を貯蔵する膀胱に、細菌が感染したのが膀胱炎で、腎臓病とは異なる。女性は男性に比べて尿道が短いため細菌が侵入しやすく、発病率が高い。トイレが近くなる、尿がにごる、排尿後にしみるような痛みがある、血尿がでるといった症状が現れる。抗菌剤や抗生物質の薬と安静が必要で、痛みがある場合は医師の診断を受ける。体を清潔にし、水分の補給休養を心がけること。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android