腎臓のはたらき

からだと病気のしくみ図鑑 「腎臓のはたらき」の解説

腎臓のはたらき

腎臓血液から老廃物をこしとって尿をつくり、体液のバランスを保っています。


●腎臓の役割
腎臓の役割は血液から老廃物や余分な水分、塩分などを取り出すことです。
腎臓は横隔膜の下、背骨をはさんで左右に1つずつあります。重さは約150g、握りこぶしよりやや大きく、縦の長さが約10㎝、幅約5~6㎝で、そら豆のような形をしています。
腎臓には、尿をつくるため、心臓から多量の血液が絶えず送り込まれています。そのため、色は暗赤色をしています。
腎臓を縦割にしてみると、実質(腎実質)と空洞(腎洞)からなっていることがわかります。実質の外側の領域を「皮質」、内側の領域を「髄質」といいます。
皮質には心臓から送られて来た血液をろ過する「腎小体」があります。腎小体でこされた成分のうち、有用なものは髄質で再吸収されます。
髄質は十数個の円錐状のかたまりが集まったもので、一つ一つのかたまりは、その形状から「腎錐体」と呼ばれています。
再吸収された尿は、腎錐体の先端にある「腎乳頭」から流れ出し、この尿を受け取るのが、「腎杯」という小さなコップ状の袋です。
腎杯は、根元のところで互いにつながりながら、やがて「腎盂」という一つの広い空間になります。
尿は腎盂から尿管を通って、膀胱へと運ばれます。

●腎小体と尿細管のメカニズム
皮質には、左右の腎臓に約100万個ずつといわれるほど膨大な数の腎小体があります。
1個の腎小体は、「糸球体」と「ボーマンのう」からなっています。糸球体は毛細血管が球状に集まったもので、糸球体を囲んでいるのが、ボーマンのうという袋状の器官です。
糸球体でろ過された尿はボーマンのうに排泄され、ボーマンのうに続く尿細管に流れ込みます。尿細管は皮質と髄質のなかをあちこち走りながら、最後は「集合管」に合流します。

腎臓の血液の流れ
心臓から排出された血液は、大動脈を経て、左右の腎動脈から腎臓へ流れ込みます。心臓が送り出す全血液の約4分の1が、常に腎臓へ送られています。
腎動脈は腎臓のなかでいくつか枝分かれしながら、最後は「糸球体」の毛細血管に収斂されます。

出典 法研「からだと病気のしくみ図鑑」からだと病気のしくみ図鑑について 情報

家庭医学館 「腎臓のはたらき」の解説

じんぞうのはたらき【腎臓のはたらき】

①排泄処理機能(はいせつしょりきのう)
 たんぱく代謝産物の排泄
 異物、薬剤の排泄
 ホルモンの代謝・分解
②体液恒常性(たいえきこうじょうせい)の維持機能
 体液量(体内総ナトリウム量)の調節
 血漿浸透圧(けっしょうしんとうあつ)(体内水分量)の調節
 酸塩基平衡の調節
③内分泌機能(ないぶんぴつきのう)(ホルモン産生機能)
 エリスロポイエチン
 活性型ビタミンD
 レニン

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android