膜鳴楽器(読み)マクメイガッキ(英語表記)membranophone 英語

デジタル大辞泉 「膜鳴楽器」の意味・読み・例文・類語

まくめい‐がっき〔‐ガクキ〕【膜鳴楽器】

強く張った膜状のものの振動によって音を発する楽器総称大部分はたたいて音を出す太鼓の類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「膜鳴楽器」の意味・読み・例文・類語

まくめい‐がっき ‥ガクキ【膜鳴楽器】

〘名〙 楽器の形態上の分類一つドラムティンパニタンバリンなどのように打ち鳴らして演奏する、皮膜を張った楽器の総称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「膜鳴楽器」の意味・わかりやすい解説

膜鳴楽器
まくめいがっき
membranophone 英語
membranophone フランス語
Membranophon ドイツ語

ホルンボステル‐ザックスの楽器分類法(MHS方式)で、しっかり張った膜によって音を出す楽器。奏法により、次の四つに下位分類される。(1)打奏太鼓 膜を直接打ち、たたくもの(ティンパニ、タンバリン、でんでん太鼓など)。(2)摘奏太鼓 膜の中央に弦を結んであり、弦の振動で膜を振動させるもの(インドのコモックとゴピ・チャンドラなど)。(3)擦奏(さっそう)太鼓 手で直接、あるいは棒や紐(ひも)などを介して膜をこするもの(ヨーロッパのロメルポットなど)。(4)歌奏太鼓 膜に歌いかけたり話しかけたりすることで膜を振動させ、声に響きをつけるもの(朝鮮大笒(たいきん)、中国の明笛(みんてき)など)。

[前川陽郁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「膜鳴楽器」の意味・わかりやすい解説

膜鳴楽器
まくめいがっき
membranophone

ホルンボステル=ザックス楽器分類法の一分科。膜を張り,その振動によって発音する楽器で,ドラム類をさす。ヨーロッパでは,ティンパニ,大太鼓,中太鼓,小太鼓,タンブランなどが代表的であるが,南米コンガボンゴ,中国の鼓類,インドのタブラムリダンガ,ドール,アラビアのナッカーラダラブッカ,日本の雅楽用大太鼓 (だだいこ) ,三の鼓 (つづみ) ,羯鼓 (かっこ) ,能楽囃子用の大鼓 (おおつづみ) ,小鼓,歌舞伎用の大太鼓 (おおだいこ) ,大拍子 (だいびょうし) ,かんから太鼓,宗教用の神楽太鼓,柄太鼓などもこの類に入る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「膜鳴楽器」の意味・わかりやすい解説

膜鳴楽器【まくめいがっき】

楽器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の膜鳴楽器の言及

【楽器】より

…このため楽器学や民族音楽学で楽器を分類する場合は,この3分法でなく,通常ホルンボステルとC.ザックスが《楽器分類学》(1914)で提唱したザックス=ホルンボステル法と呼ばれる分類法を用いる。それによると,あらゆる楽器は,まず体鳴楽器idiophones,膜鳴楽器membranophones,弦鳴楽器chordophones,気鳴楽器aerophonesの4種類に分類され,それぞれがさらに細かく分類される。しかし,この分類法にも弱点が指摘されており,ほかにさまざまな方法が考案されている。…

【打楽器】より

…革の裏面に響線を付けたもの,打面に米と墨を練り合わせたものを塗って音質に変化をつけたものなどもある。 分類方法もさまざまだが大部分の打楽器は体鳴楽器と膜鳴楽器に分類できる。(1)体鳴楽器 楽器自体の振動によって音を発する。…

※「膜鳴楽器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android