膳大丘(読み)かしわでのおおおか

朝日日本歴史人物事典 「膳大丘」の解説

膳大丘

生年生没年不詳
奈良時代学者。名は大岡とも書く。天平勝宝4(752)年の遣唐使の留学生として唐へ渡り,帰国時,金剛蔵菩薩註金剛般若経をもたらした。宝亀8(777)年に大学博士となっている。僧常楼や土師乙勝と親交があったらしく,常楼は大丘から儒学などを学んだといわれる。大丘は仏教,儒学ともに識見高く,時代を代表する知識人であったらしい。神護景雲2(768)年,かつて唐へ留学した時期に孔子文宣王と追号されていたことを知り,日本でも,それまで孔子を孔宣父といっていたことを改めて文宣王とすることを献言,認可されている。

(鬼頭清明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「膳大丘」の解説

膳大丘 かしわでの-おおおか

?-? 奈良時代の官吏
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)遣唐使にしたがって唐(中国)にわたる。帰国のときに金剛蔵菩薩註金剛般若経をもちかえったという。神護景雲(じんごけいうん)2年大学助教となる。宝亀(ほうき)8年大学博士,のち豊後介(ぶんごのすけ)をかねた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android