臨汾(読み)りんふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臨汾」の意味・わかりやすい解説

臨汾
りんふん / リンフェン

中国、山西(さんせい)省南西部の地級市。1市轄区と洪洞(こうどう)、襄汾(じょうふん)など14県を管轄し、侯馬(こうば)、霍州(かくしゅう)の2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口429万(2014)。1978年臨汾地区の行政公署が置かれ、1983年臨汾県を併合し、2000年に臨汾地区が廃止されて臨汾地級市となった。市域東西山地に挟まれ、前面に汾河の下流平野が開けた要害の地で、河東とよばれた山西省南西部でもっとも重要な地の一つである。伝説にいう堯(ぎょう)の都平陽(へいよう)のあった所で、春秋戦国時代を通じて各国が領有を争い、秦(しん)が全国を統一する際にも戦略上の要地の一つであった。漢代に平陽県が置かれ、三国時代魏(ぎ)の平陽郡が置かれたが、隋(ずい)代に県は臨汾と改められ、郡も同じく臨汾郡と改められた。また平陽郡、晋州(しんしゅう)などとよばれ、明(みん)・清(しん)代には平陽府とされた。

 現在は山西省南部の最大の都市として商工業の中心である。また地下資源も豊富で、石炭の推定埋蔵量は約400億トンとされる。南北に同蒲(どうほ)線(大同(だいどう)―華山(かざん))が、東西には侯西線(侯馬―西安(せいあん))や侯月線(侯馬―月山)が通る。有名な観光地としては唐代の創建になる大雲寺鉄仏寺)、堯廟(びょう)などがある。

[秋山元秀・編集部 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「臨汾」の意味・わかりやすい解説

臨汾【りんふん】

中国,山西省南西部にある都市。旧名平陽。同蒲鉄路(大同〜孟【げん】)に沿い,汾河左岸に臨み,航運の中心。伝説によれば,(ぎょう)の帝都といわれ,城南には尭帝廟がある。古くからの山西文化の一中心。付近農産物を集散し,また鉄鉱を産する。山西錦,紙,磁器,酒など伝統的な軽工業も盛ん。81万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の臨汾の言及

【山西[省]】より

…(1)晋中盆地 本省中部を縦貫する断層地溝帯で,北から南に向かって次の五つの河谷盆地が並ぶ。北東に流れる桑乾河(そうけんが)流域の大同,忻(きん)県盆地,南に貫流する汾河(ふんが)(汾水)流域の太原,臨汾(りんふん)盆地,その南の涑水河(そくすいが)流域の運城盆地がそれで,盆地底部は標高250~1000m。いずれも土壌が肥え灌漑は便利で,本省の主要な農業地帯であり,経済活動の中心である。…

※「臨汾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android