臨海学校(読み)リンカイガッコウ

デジタル大辞泉 「臨海学校」の意味・読み・例文・類語

りんかい‐がっこう〔‐ガクカウ〕【臨海学校】

夏休みなどに、海浜児童生徒を合宿させ、水泳訓練・野外活動などを通して心身鍛練集団生活指導などを行うこと。また、そのための施設 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「臨海学校」の意味・読み・例文・類語

りんかい‐がっこう ‥ガクカウ【臨海学校】

〘名〙 夏休みなどに、学校教育一環として、海浜で行なわれる合宿訓練。また、そのための建物海水浴指導・集団訓練のほか、特別授業、科学的観察などを加えて学習させることを目的とする。《季・夏》
学校の花(1933)〈川端康成〉一「臨海学校のいたづら共が海へ押し寄せて来ました」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「臨海学校」の意味・わかりやすい解説

臨海学校 (りんかいがっこう)

海水浴や保養のために海岸において開催・設置される学校施設。海水浴を目的としたものの最初は,1891年学習院が男生徒を対象に鎌倉片瀬海岸で実施した遊泳演習とされる。その後,日清・日露両戦争を契機に,海外進出をねらいとした海国思想や海事教育が重視されるとともに,水泳が男子中等学校における課外体育活動の一つとして採用された。その場合,校内にプールを設備した学校はきわめて少なかったため,海辺河岸に近接した学校以外は,海水浴場において合宿訓練をしなければならなかった。これがとくに臨海学校を必要とした理由である。大正中期以後は女性の海水浴が社会的に容認されるようになって,臨海学校は高等女学校や女子師範学校でも採用され,やがて小学校にも波及することとなった。臨海学校という通称は,それが普及しはじめた大正末・昭和戦前期以降定着した。水泳が体育の種目に導入され学校プールが必備となり,また家族・友人単位での海水浴が一般化し,臨海学校は水泳訓練とともに,レクリエーションもしくは親睦の行事としての色合いを濃くしている。

 また,虚弱児の保養・健康回復を目的に,オゾンや紫外線に恵まれた海浜での長期療養施設が,明治期後半から一部の地域の学校で実施されるようになった。1917年白十字会の茅ヶ崎林間学校はその最初の常設施設である。これらも臨海学校と呼ばれている。
林間学校
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臨海学校」の意味・わかりやすい解説

臨海学校
りんかいがっこう

学校の教育行事の一つ。夏季の一定期間,児童生徒を海にのぞんだ宿舎に集団合宿をさせ,水泳などの体育活動や生活訓練,集団訓練を行い,体力や健康の増進をはかる行事。昭和以降盛んに行われている。また身体虚弱な児童生徒の療養と教育を目的として海浜に設けられる学校施設をいうこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android