自然哲学(読み)しぜんてつがく(英語表記)philosophy of nature

精選版 日本国語大辞典 「自然哲学」の意味・読み・例文・類語

しぜん‐てつがく【自然哲学】

〘名〙 空間、物質、運動、力、エネルギー、生命などの自然科学の根本概念を認識論的に考察したり、自然科学との間の関連づけや総合化を行なう哲学。広義には、古代ギリシアの自然学に始まる、自然の事物や現象についての哲学的な原理による考察の総称。〔哲学概論(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「自然哲学」の意味・読み・例文・類語

しぜん‐てつがく【自然哲学】

一般に、自然を総合的、統一的に解釈し、説明しようとする哲学をいう。哲学は古代ギリシャでこのような自然の原理的探究として誕生した。近代以降では、自然科学を成り立たせる根本概念や前提について存在論的、認識論的に考察する部門をさすこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自然哲学」の意味・わかりやすい解説

自然哲学 (しぜんてつがく)
philosophy of nature

自然的世界の原理的反省を課題とする哲学の一分野。〈自然哲学philosophia naturalis〉という言葉はセネカに始まるが,起源はソクラテス以前の自然学者たちによる自然(フュシス)の原理探究にさかのぼる。アリストテレスは運動する存在者に関する自然学を第二哲学と呼び,運動の起因者としての神の探究はこれを第一哲学(形而上学)にゆだねた。ストア学派以来,自然学は論理学,倫理学とともに哲学の主流であり,中世ではキリスト教の教義とともに創造神による被造物の全体が自然と解される。近世に至るまで神学,宇宙論cosmologia,霊魂論が神,自然,人間を主題とする特殊形而上学を形づくる。一般にこの自然学と宇宙論とが近世以前の自然哲学の形態であった。近世では経験的自然科学が分化し,数学の適用による自然現象の量的・実験的解明により,自然法則の発見されうる諸現象,法則の発見により人間が利用し征服しうる諸対象が自然と解される。自然は主観の対象として,経験科学の領域,方法,目的,関心に応じた諸対象に分節され,これとともに自然的世界の認識は科学の成果として,人間の歴史的世界の内部に編入される。カントはニュートン物理学の成立の事実に基づき,自然のア・プリオリな原理の体系を〈自然の形而上学〉とし,これを〈道徳の形而上学〉に対置した。シェリングヘーゲルも自然科学の成果を利用して自然哲学を構想したが,絶対的理念の把握の前段階としてであった。19世紀以来,人間の自然本性における理性以外の非合理的なもの,とくに欲求,意欲,意志への自覚に伴い,自然はもはや単に知性による解明の対象としてだけではなく,主体の意欲,意志の実現のための環境,資源,素材と解されて今日に至る。現代の自然哲学は,一方では自然科学の哲学であり,自然諸科学の提示する自然的諸世界像の統合の可能性,自然科学的認識の諸前提と意味とをめぐる考察として,科学哲学の一項をなす。他方,人間の歴史,文化,社会の基盤,母体,原所与としての自然的世界は,人間の無際限好奇心,欲求,意欲,意志と知性とに対して,どこまでも従順であるか否か,自然の自然本性と自然の一部分である人間の自然本性との間の真の調和とは何であるべきか,このような根本問題に答える必要が生じている。自然哲学の歴史は,原所与としての自然への人間の態度の表明の歴史なのである。
執筆者:

われわれの心身も含めて,自然を構成する原理を探求する試みは,インドでは古くはウパニシャッドの哲人ウッダーラカ・アールニによって行われた。彼によれば,太初,唯一無二の有から熱(火)と水と食物(地)が生まれ,その三要素の混交によってこの雑多な世界が展開されたという。この三要素混交説を直接に継承したのがサーンキヤ学派の三要素(純質,激質,暗質)説である。インドでは,これ以外にも,さまざまな要素説が考案されたが,それらは,微細希薄な要素が粗大な物体になるという説と,不可分の最小単位である原子の結合を主張する説とに大別できる。前者はサーンキヤ学派,ヨーガ学派ベーダーンタ学派,後者はニヤーヤ学派バイシェーシカ学派ジャイナ教,仏教(とくに説一切有部経量部)が主張した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然哲学」の意味・わかりやすい解説

自然哲学
しぜんてつがく
philosophy of nature 英語
Naturphilosophie ドイツ語
philosophie de la nature フランス語

自然界についての理論的・哲学的学説を一般的にさすが、主として近代自然科学成立以前のものについていわれる。自然学physica(ギリシア語)ともいう。

[横山輝雄]

自然哲学の成立

人類誕生以来、自然界について経験的にいろいろなことが知られてきたが、古代文明の成立とともに、それらは知的な一貫した説明体系のなかに組み込まれた。当初それらは宇宙創成物語等の神話的・文学的形態をとっていたが、それを批判的・論理的に検討し、自然界の説明から擬人的・物語的要素を排除して理論的・体系的な説明が与えられるようになって、自然哲学が成立する。

 古代ギリシアにおいて、タレスに始まる自然哲学者たちは、宇宙の構成元素についてさまざまな学説を提出し、それらは、土、水、空気、火の四大元素説へとまとめられた。自然は全体として有機的・生命的なものとして把握され、目的論的な見方によって統一的に理解された。アリストテレスによって完成されたこうした自然哲学においては、天動説が採用され、地球は宇宙の中心にあるとされた。あらゆる自然物は、その本性を実現する過程にあるとされ、生物にとっては親になること、煙にとっては上方へ移動すること、水にとっては下方へ移動することがその本性の実現であるとされた。このような自然哲学は、アリストテレスの学説がイスラム世界や中世ヨーロッパ世界に伝えられ、そこで広く受容されたため、それらの地域でも近代科学以前の支配的自然哲学となった。古代ギリシアには、原子論を説く機械論的な自然哲学も存在したが、それは無神論であり、宗教を否定するものであるとみなされ、一般には広がらなかった。

 古代インドや中国も、それぞれ独自の自然哲学を発達させた。インドでもギリシアと同様に、宇宙の構成元素についてのいろいろな学説が提出され、また原子論的な学説も現れた。中国では原子論的な学説はほとんどみられず、有機的自然観が主流であった。陰陽五行説によって自然界の生成を説明し、理と気によって万物の構成を理解しようとした。こうした中国の自然哲学は日本にも伝わり、江戸時代の三浦梅園は独自の自然哲学の体系をつくりあげた。

[横山輝雄]

近代科学と自然哲学

17世紀以降ヨーロッパで近代科学が展開されると、それ以前の伝統的自然哲学は、実験的・実証的根拠をもたない思弁であるとして否定されるようになり、自然哲学ということばもあまり使われなくなった。近代科学は、原子論的・機械論的な自然観をとっており、そのため19世紀前半のドイツを中心に、シェリングらによってそれに反対して有機的自然観が主張された。その学説がとくに自然哲学とよばれることもある。

[横山輝雄]

『コリングウッド著、平林康之・大沼忠弘訳『自然の観念』(1974・みすず書房)』『伊東俊太郎著『文明における科学』(1976・勁草書房)』『藪内清著『中国の科学文明』(岩波新書)』『辻哲夫著『日本の科学思想』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自然哲学」の意味・わかりやすい解説

自然哲学
しぜんてつがく
physica; philosophia naturalis

philosophia naturalisの語を初めて用いたのはセネカであるが,古代から近世にいたるまではほとんど自然学と呼ばれ自然的考察と一体となった自然の形而上学であった。近世以後 physicsが物理学となるにつれて,諸自然科学の原理学として自然を統一的に扱う自然哲学が構想されるようになった。一般的には自然科学に対してその成果を利用しつつそれを基礎づけるという関係にたつ。自然科学的思索は哲学とともに古い。すなわちイオニア学派において哲学は世界原理を問うという形の存在論であったし,ピタゴラス学派は数の象徴的解釈によって宇宙の構造を解明しようとした。デモクリトスやエピクロス学派の原子論はローマ期のルクレチウスにも反映されている。ストア学派も独自の汎神論的自然学を展開した。体系的自然学の確立者はアリストテレスである。彼にあって形而上学,数学とともに理論的学問の一つをなす自然学は,生成の場にある存在者を対象とするものであった。また彼は多くの動物学的研究を残し,後継者テオフラテスは植物学の業績を残した。中世の自然学はプラトンの影響を受けつつもアリストテレスのそれを根幹として展開し,この間アラビアで発達した自然科学が 13世紀に西欧世界に伝わり,大アルベルトゥスを先駆的存在とし,小アルベルトゥス,R.ベーコン,オレーム,バースのアデラルドゥス,ウィテロ,オッカム派の自然科学的探究を呼んだ。反面神秘主義的傾向のもとでは自然を通して神にいたることが求められた。ルネサンスではパラケルスス,ブルーノらの物活論的自然学が盛んであったが,近世にかけてレオナルド,ケプラー,コペルニクス,ガリレイ,デカルト,F.ベーコン,ニュートンらの機械論が圧倒的となり,現代自然科学への道が開けた。 18世紀に思弁的自然学と経験的自然学の区別がいわれたのは自然哲学と自然科学の分裂状況を反映している。自然哲学はヘルダー,シェリング,ヘーゲルを頂点に思弁性を強めていくが,自然科学の発達とともにその差が大きくなり,その有機的自然観自体もダーウィンらの進化論の前に権威を失っていった。しかし現代では自然科学の基礎づけが科学哲学の性格をとる反面,新生気論や生の哲学の延長上に自然の有機的な特性への再評価が各方面で興りつつある。代表者としてドリーシュ,ベルクソン,バシュラール,テイヤール・ド・シャルダンらがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「自然哲学」の解説

自然哲学
しぜんてつがく
natural philosophy

思考によって自然界の法則を探求しようとする哲学
古代ギリシアのイオニア学派に始まり,狭義にはこの学派の哲学をさす。日食を予言したタレース,数学者のピタゴラス,原子論を唱えたデモクリトスらがあげられる。自然哲学は古代には自然科学をも意味した。しかし近世では,自然科学の分化により,本来の自然哲学のほかに自然科学の原理論を意味する。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android