興国(読み)こうこく

精選版 日本国語大辞典 「興国」の意味・読み・例文・類語

こう‐こく【興国】

[1] 〘名〙
① 国の勢いをさかんにすること。また、勢いの盛んな国。
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四「其希臘教を以て、興国の要件となせし意中は」 〔春秋左伝‐昭公四年〕
② 新しく国家を建設すること。建国
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二二「興国(コウコク)以来百王起り」
[2] 南北朝時代南朝の後村上天皇の代の年号。北朝の光明天皇の代の暦応三年から貞和二年の間にあたる。延元五年(一三四〇)四月二八日改元。興国七年(一三四六)一二月八日に正平(しょうへい)と改元。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「興国」の意味・読み・例文・類語

こうこく【興国】[年号]

南北朝時代、南朝後村上天皇の時の年号。1340年4月28日~1346年12月8日。

こう‐こく【興国】

国の勢いを盛んにすること。
新しい国家を建てること。建国。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「興国」の解説

こうこく【興国】

日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1340年から1346年まで、後村上(ごむらかみ)天皇の代の南朝が使用した元号。前元号は延元(えんげん)。次元号は正平(しょうへい)。1340年(延元5)4月28日改元。後村上天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』を出典とする命名。興国年間の北朝の天皇は光明(こうみょう)天皇。北朝は、「暦応(りゃくおう)」(1338~1342年)、「康永(こうえい)」(1342~1345年)、「貞和(じょうわ)」(1345~1350年)の元号を使用した。室町幕府将軍は足利尊氏(たかうじ)(初代)。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「興国」の読み・字形・画数・意味

【興国】こうこく

国をおこす。〔左伝、昭四年〕冀(き)の北土は馬の生ずるなれども、興國無し。險と馬とを恃むことの、以て固しと爲すべからざること、古よりして以(すで)に然り。

字通「興」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android