航空運送事業(読み)こうくううんそうじぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「航空運送事業」の意味・わかりやすい解説

航空運送事業 (こうくううんそうじぎょう)

航空機を使用して有償旅客,貨物を運送する事業。国際間の航空路上で貨客の運送を行う事業を国際航空運送事業,国内での場合を国内航空運送事業という。また,路線とそれを運航する日時が定まっているか否かにより,定期航空運送事業と不定期航空運送事業に分かれる。定期,不定期を合わせ,旅客,貨物の運送を行うのが一般的であるが,とくにアメリカなどで旅客または貨物だけに限って運送を行う会社がある。日本でも貨物専門会社が1983年に設立された。

 国際航空運送事業はアメリカを除き,その性格から国営または国策会社として1国1社,またはスカンジナビア航空のようにいくつかの国で1社をつくり運営される場合が多い。国際航空運送事業を設立するときは,当事国が国際民間航空条約ならびに同条約に基づく一連の条約,協定を締結し,ICAOイカオ)の加盟国となり,それらの条約,協定を背景とした国内法を制定し,さらに相手国との間に2国間航空協定を締結しなければならない。またIATAイアタ)に加盟するのが一般的である。同一国内の空港間での外国機による商業運送(カボタージュcabotage)は禁止され,適用する運賃,料金は各国の運輸大臣の許可が必要となる。国内航空の場合もほぼ同様であり,日本を例にとると,事業の設立には運輸大臣の免許を要し,運賃,料金も運輸大臣の認可制で,運輸審議会への諮問が必要となり,〈航空法〉による規制をうける。事業の名義使用や貸渡しが禁止され,譲渡する場合も運輸大臣の認可が必要となる。

 航空運送事業も他の公共交通機関と同様,その特性として,高速,定時,安全,快適,廉価,応需体制の整備が要求される。とくに航空運送は陸上海上の交通機関と異なり,技術革新によるスピードと大型化が急であり,その結果,国際旅客運送の面では従来海上運送にとって代わることとなった。また,大型化による大量輸送方式の定着,低運賃の導入により,観光客を中心とする新規需要が大量に開発されたが,近年の燃油の高騰,景気後退による需要の低迷が企業経営を困難にしている。航空運送事業は航空機の購入等,事業の運営上多額の資金を必要とするとともに,運送の基盤となる空港や航行援助,航空保安施設などの整備が事業遂行の前提条件となる。とくに日本の場合,国際・国内航空需要の急増に対し,空港整備が立ち遅れたため,事業の円滑な運営に支障をきたしており,また,空港建設のための利用者負担による公租公課も急増している。したがって,日本に関するかぎり投資の重複を避け,公正な競争と適正な事業分野の設定を前提に,企業の参入,撤退,合併を中心に行われてきた産業秩序政策を柱とする従来の航空行政指導に加え,空港整備,環境対策を重点とする施設整備政策の強化が行われることが望まれる。
航空運賃 →航空貨物 →国際航空 →国内航空
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「航空運送事業」の意味・わかりやすい解説

航空運送事業【こうくううんそうじぎょう】

航空機による旅客,貨物,郵便物などの輸送。第1次大戦後欧米で郵便物輸送が始まり,国内・国際旅客輸送に拡大,第2次大戦後に画期的な発展をみた。これは最大の特長である高速性に加え,安全性,低廉性でも信頼が高まったためで,特に1960年代の大型ジェット機大量就航により,旅客のみならず貨物でも鉄道,海運から輸送需要を奪いつつある。戦前きわめて弱体であった日本の空運は,1951年の再開後次第に路線を拡張,国内線は主要地方都市をおおうに至った。国際線は日本航空,全日空,日本エアシステム,ほかに海外航空企業の乗入れは40社をこえる。国際民間航空機関(ICAO)統計による1996年の世界の民間航空定期輸送量は,旅客2兆5018億人キロ,貨物1025億トンキロ,また1997年の日本の同輸送量は,旅客1542億人キロ,貨物71億トンキロである。→航空協定航空運賃IATA
→関連項目空港航空通運事業民間航空陸運

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の航空運送事業の言及

【運送業】より

…貨物自動車運送事業は特別積み合せを行うもの(定期便)とそれ以外(貸切トラック)に分けられる。航空運送事業は定期航空運送事業と不定期航空運送事業に分けられるが,日本の場合は両方を兼ねているものがほとんどである。それ以外に,利用航空運送事業があり,産業用(航空地図,農薬散布など)に利用されている。…

※「航空運送事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android