船岡城(読み)ふなおかじょう

日本の城がわかる事典 「船岡城」の解説

ふなおかじょう【船岡城】

宮城県柴田郡柴田町の船岡館山(四保(しのほ)山)にあった鎌倉時代から江戸時代にかけての山城(やまじろ)で、江戸時代には仙台藩21要害の一つとされた。歌舞伎『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』、『伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)』、山本周五郎小説『樅の木は残った』の主人公として登場する原田甲斐(かい)宗輔(むねすけ)の居城である。1200年ごろ、この地には芝田次郎の居城があったとされるが、天文年間(1532~54)に四保定朝が築城したとされる。16世紀初めには、伊達家家臣の柴田定朝の居城となり、その後、城主は屋代景頼(かげより)、伊達家家老の原田宗資(むねすけ)と変わったが、1671年(寛文11)の伊達騒動(寛文事件)で原田家が断絶したため、再び柴田氏5000石の居城となって明治維新を迎えた。ちなみに、原田甲斐宗輔は、宗資の息子である。この城は1868年(明治1)からは明治政府から国替えを命じられた南部家白石藩に属したが、翌69年に建物が焼失し廃城となった。城跡は現在、船岡城址公園として整備され、かつて本丸のあった山頂にはスロープカーを使って登ることができる。城下を流れる白石川堤防沿いの桜並木が有名だが、山上からの眺めは「一目千本桜」と形容されている。また、三の丸近くには山本周五郎の小説の表題にもなった「樅の木」があり、二の丸には宗輔(原田甲斐)の供養塔が建てられている。船岡館山登山口へは、JR東北本線船岡駅から徒歩約10分。◇船岡要害、柴田(芝田)城、四保(しのほ)城、四保館とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android