船戸与一(読み)フナドヨイチ

デジタル大辞泉 「船戸与一」の意味・読み・例文・類語

ふなど‐よいち【船戸与一】

[1944~2015]小説家山口の生まれ。本名、原田建司。抜群の行動力を生かして海外取材を精力的にこなし、質の高い冒険小説を数多く発表した。「虹の谷の五月」で直木賞受賞。他に「山猫の夏」「砂のクロニクル」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船戸与一」の意味・わかりやすい解説

船戸与一
ふなどよいち
(1944―2015)

小説家。山口県下関市生まれ。本名原田健司。早稲田大学法学部卒業。在学中は探検部に所属、世界各地の辺境で冒険体験を積む。学部に在籍のまま出版社に入社するが、正式な社員にならないまま退社マダガスカル南アフリカモザンビークなどを8か月ほどかけて回り、帰国後は別な出版社に勤務。しかしここもまた日々同じことの繰り返しに耐えられず辞表を提出、今度は半年あまりの海外放浪生活をする。だが、さすがにこのときには三十路をすぎており、帰国後の就職はおぼつかず、やむなくフリーに。当時使っていた豊浦志朗名義で『硬派宿命』(1975)、『叛(はん)アメリカ史』(1977)など海外紛争地域のルポルタージュを発表。また外浦吾郎名義でさいとう・たかを(1936―2021)作の劇画『ゴルゴ13(サーティーン)』の脚本も手がける。1979年(昭和54)『非合法員』で小説家デビュー。続いて『祖国よ友よ』(1980)、『群狼の島』『夜のオデッセイア』(1981)、『蛮賊ども』『血と夢』(1982)と良質の冒険小説を発表、着実に作家としての地歩を固めていくが、その人気を決定的にしたのは『山猫の夏』(1984。吉川英治文学新人賞、日本冒険小説協会大賞)をはじめとする『神話の果て』(1985)、『伝説なき地』(1988。日本推理作家協会賞)の「南米三部作」および『猛(たけ)き箱舟』(1987)であった。歴史の記録に残される「正史」に対して、否応なく抹殺されていく「叛史」というのは、この現代にあっても陸続と生み出されている。船戸与一はそうした陰の部分の現代史に視線を据え、叛史を生み出したものの正体を暴き出す。と同時に、状況の最前線では暴力がどのように機能していくのかをさらけ出してみせたのだ。南米三部作は、そんな叛史の担い手たちの民族意識を含めた、現代の混沌(こんとん)と世界の矛盾を物語性豊かに描いた傑作シリーズであった。だが、クルド人蜂起(ほうき)を描いた『砂のクロニクル』(1991。山本周五郎賞)を刊行した後、しばしの脱力感に襲われたと述懐する。作者はそれまで、西欧の覇権主義帝国主義的な強者の論理によって収奪され続ける第三世界の状況を描いてきたわけだが、東西の冷戦構造が崩壊してから、もはやかつての抵抗と革命が袋小路に陥っていることを実感したからである。その結果船戸は、一度同時代性の意識を離れ、近代民族国家がどのような過程を経て帝国主義を形成するに至ったのかを探る、歴史の探訪者としての道を歩み始める。その結果が『蝦夷地(えぞち)別件』(1995)であり、冷戦終焉(しゅうえん)の影響をもっとも強く受けた現代中国を描いた『流砂の塔』(1998)であった。そして2000年(平成12)、船戸は自らの歴史観の検証と新たな作品世界の構築を『虹の谷の五月』で実践する。この物語の語り手、主人公は13歳の日本とフィリピンの混血児である。少年は、その年齢に見合ったことばしか持ち合わせないはずであるし、それ以上のことを書いては嘘(うそ)になる。また大人たちが少年に向かってむずかしいことを延々と説明、講釈するというのもご都合主義になる。つまり作者は本書において、自ら途方もない枷(かせ)を課して文学的試みをなしたのであった。本作は第123回直木賞を受賞した。

[関口苑生]

『豊浦志朗著『硬派と宿命』(1975・世代群評社)』『『虹の谷の五月』(2000・集英社)』『豊浦志朗著『叛アメリカ史』(ちくま文庫)』『『非合法員』『山猫の夏』『神話の果て』『伝説なき地』(講談社文庫)』『『祖国よ友よ』『群狼の島』『夜のオデッセイア』『血と夢』(徳間文庫)』『『蛮賊ども』(角川文庫)』『『猛き箱舟』(集英社文庫)』『『砂のクロニクル』『蝦夷地別件』(新潮文庫)』『『流砂の塔』(朝日文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「船戸与一」の解説

船戸与一

日本の作家。1944年2月8日、山口県生まれ。早稲田大学在学中は探検部に所属し、世界各地の辺境に赴いた。出版社勤務と海外放浪生活の後、30歳を過ぎてフリーとなる。79年『非合法員』(講談社)で作家デビュー。85年『山猫の夏』(講談社)で吉川英治文学新人賞・日本冒険小説協会大賞、89年『伝説なき地』(講談社)で日本推理作家協会賞、92年『砂のクロニクル』(毎日新聞社)で山本周五郎賞・日本冒険小説協会大賞、2000年には『虹の谷の五月』(集英社)で直木賞を受賞した。別名でも活躍し、マンガ「ゴルゴ13」の脚本などに携わった。15年2月には、『満州国演義』(新潮社)の完結編である第9巻が発行された。15年4月22日、胸腺がんにより死去。享年71。

(2015-4-24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船戸与一」の解説

船戸与一 ふなど-よいち

1944-2015 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和19年2月8日生まれ。ルポライターとして海外取材経験をつむ。冷戦構造下の辺境を舞台にした冒険小説を手がけ,昭和60年「山猫の夏」で吉川英治文学新人賞。つづいて平成元年「伝説なき地」で日本推理作家協会賞,4年「砂のクロニクル」で山本周五郎賞,12年「虹の谷の五月」で直木賞。平成27年4月22日死去。71歳。山口県出身。早大卒。本名は原田建司。著作はほかに「満州国演義」全9巻など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android