船津伝次平(ふなつでんじへい)(読み)ふなつでんじへい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

船津伝次平(ふなつでんじへい)
ふなつでんじへい
(1832―1898)

明治期の篤農家、農業技術者。上野(こうずけ)国勢多(せた)郡原之郷(はらのごう)村(群馬県前橋市)の生まれ。家は中流農家で、幼時から農桑業に従うとともに和算・暦学を学んだ。1857年(安政4)家を継ぎ、翌年名主、明治に入って大総代を務めた。1877年(明治10)大久保利通(としみち)の知遇を得、内務省御用掛となり、駒場(こまば)農学校、農商務省樹芸課、蚕業課に勤務、のち1893年国立農事試験場(東京西ヶ原)の技手となる。この間1885年農事巡回教師に任ぜられ全国を巡って農事指導を行った。彼は大農技術に反対して小農技術をもっぱらにした。七五調の「ちょぼくれ節」をつくり、農民にわかりやすく技術を説いた。著書・稿本は多く、『桑苗簾伏法』『太陽暦耕作一覧』『養蚕問答』『稲作小言』『選種法』など多岐にわたる。

[福島要一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android