色消しレンズ(読み)イロケシレンズ(英語表記)achromatic lens

デジタル大辞泉 「色消しレンズ」の意味・読み・例文・類語

いろけし‐レンズ【色消しレンズ】

色収差補正したレンズ。ふつう2種類以上のガラスを用いて二つ以上の波長の光について補正する。→アクロマートレンズ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「色消しレンズ」の意味・わかりやすい解説

色消しレンズ (いろけしレンズ)
achromatic lens

色収差が補正されたレンズ。屈折率および光の分散アッベ数)の異なる2枚以上のレンズを組み合わせて作る。二つの単色光に対して色収差を補正したものをアクロマートachromatといい,望遠鏡双眼鏡の対物レンズでは2枚のレンズをはり合わせて作られたものが広く用いられている。この場合,単色光としてはフラウンホーファー線のF線(波長486.1nm,青),C線(656.3nm,赤)を選ぶのが一般である。二つの波長の単色光に対して2枚のレンズをはり合わせたはり合せレンズの合成焦点距離が等しい,すなわち横の色収差が0となる条件は,近似的にf1/f2=-ν21で与えられる(このとき縦の色収差も同時に除去される)。ここでf1,ν1およびf2,ν2はそれぞれ第1レンズと第2レンズの焦点距離とアッベ数である。アッベ数はつねに正であるから,f1f2は異符号となり,2枚のレンズをはり合わせてアクロマートを作るには凸レンズ凹レンズを組み合わせなければならないことがわかる。また所望の合成焦点距離(1/f=1/f1+1/f2)を得るにはアッベ数の差ν1-ν2が大きいほど有利で,ふつう,第1レンズにはクラウンガラスの凸レンズ,第2レンズにはフリントガラスの凹レンズを用いる。アクロマートは補正の対象となった二つの単色光以外の波長の光に対しては,焦点距離は一般に等しくなく,残留色収差により像は着色する。これを2次スペクトルという。第3の波長の単色光に対しても色収差を補正したレンズをアポクロマートapochromatと呼び,高倍率顕微鏡対物レンズや超望遠写真レンズ(35ミリカメラ用で焦点距離200mm以上)などに用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色消しレンズ」の意味・わかりやすい解説

色消しレンズ
いろけしレンズ
achromatic lens

色収差を補正した組合せレンズ。色収差を補正するために,レンズの材質屈折面の曲率半径,レンズの配置などの間で満たされるべき条件を色消し条件という。すべての色に対して完全に色消しするのは非常に困難であるが,使用する波長範囲内の適当な2つか3つの光に対して色消しすれば,ほぼ目的が達せられる。色収差を2色に対し補正したものをアクロマート,3色以上に対し他の収差も含めて高い補正をしたものをアポクロマートという。肉眼用レンズでは赤色のC 線と青色のF 線に対し色消しを,オレンジ色のD 線に対し球面収差の補正をする。2色に対し色消しするには,焦点距離 1f2 の同じ材質の2枚のレンズを間隔 d=(f1f2)/2 で置く。また,材質が違う凸レンズと凹レンズを密着させたレンズ系による色消し条件は,左右両面および密着面の球面半径を r1r2 および r ,両材質の2つの波長に対する屈折率の差を Δn1Δn2 とすると,Δn1/r1Δn2/r2=(Δn1Δn2)/r である。普通はクラウンガラスの凸レンズとフリントガラスの凹レンズとを組合せる。精密な色消しレンズでは,3枚以上の特殊な材質のガラスを用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色消しレンズ」の意味・わかりやすい解説

色消しレンズ
いろけしれんず

色収差を補正したレンズ。1枚の単レンズでは、どうしても色収差が生ずる。これを防ぐには、2枚のレンズを密着させて、1枚のレンズで生じた色収差を他方のレンズで打ち消すようにする。このようにして色収差を補正したレンズをアクロマートという。アクロマートでは二つの波長に対してだけ色収差が補正され、その他の波長に対しては色収差が残る。この残存色収差を補正して、もっとよい色収差の補正状態に達したレンズのことをアポクロマートという。これは、3枚以上のレンズを組み合わせて、三つ以上の波長に対して色収差がなくなるようにしてある。写真製版IC集積回路)製作用のレンズは、アポクロマートにする必要がある。高倍率の顕微鏡対物レンズもアポクロマートであることが望ましい。同じガラスでできた2枚の単レンズを適当な距離だけ離したレンズ系でも、焦点距離の色消しを達成できるので、望遠鏡や顕微鏡の接眼レンズとして用いられる。

[三宅和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「色消しレンズ」の意味・わかりやすい解説

色消しレンズ【いろけしレンズ】

分散能と屈折率の異なる凸凹のレンズを組み合わせて色収差を補正したレンズ系。クラウンガラスの凸レンズとフリントガラスの凹レンズを組み合わせて,赤と青の光について色収差を消す(アクロマート)。高級なレンズではレンズの枚数を増し3色について色収差を消す(アポクロマート)。しかしあらゆる色について色収差を完全に消すことはできない(残留色収差)。
→関連項目オイラー集光器収差ドロンド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の色消しレンズの言及

【レンズ】より

…当時の眼鏡レンズはほとんどすべて透明な鉱石,とくに水晶や緑柱石(ドイツ語でBeryll)を材料にした高価なもので,ドイツ語で眼鏡をブリレBrilleと呼ぶのはそのなごりである。 その後,顕微鏡(ヤンセン父子,H.リッペルヘイ,1590‐1609ころ),望遠鏡(リッペルヘイ,1608ころ),色消しレンズ(J.ドロンド,1758ころ)などの発明を経て,さらに19世紀以降の各種光学ガラスの製造,レンズ設計法の確立とあいまって,現代の複雑で高性能のレンズの出現へと発展してきた。光学
【近軸光線による結像】
 もっとも単純なレンズは,初めに述べた1枚のレンズで単レンズと呼ばれ,眼鏡や虫眼鏡に用いられる。…

※「色消しレンズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android