色物(読み)イロモノ

デジタル大辞泉 「色物」の意味・読み・例文・類語

いろ‐もの【色物】

色のついている物。衣服織物、紙などの、白・黒以外のもの。
寄席で、講談義太夫落語に対して、彩りとして演じられる漫才曲芸奇術声色こわいろ音曲おんぎょくなどのこと。
2から転じて》その業界物事において、主要な位置にないもののこと。「色物商品」
[類語]出し物呼び物見世物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「色物」の意味・読み・例文・類語

いろ‐もの【色物】

〘名〙
① 色のついた品物。特に白、黒以外に彩色した織物や紙などをさす場合が多い。
人情本・清談若緑(19C中)三「近頃髪を摘でから、色物(イロモノ)はなし帯は狭し、何様も似合しい物が払底
② 寄席で行なう演芸のうち、色どりとして上演されるもの。古くは、講談、義太夫などに対して、落語、人情話、漫才、曲芸、音曲声色などをいったが、現在では落語、人情話は除かれている。色どり。
硝子戸の中(1915)〈夏目漱石三五「此席は夜になると、色物(イロモノ)丈しか掛けないので」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「色物」の意味・わかりやすい解説

色物 (いろもの)

現在,東京の寄席では落語のほかの諸演芸(漫才,音曲,奇術,紙切り,曲芸,声帯模写など)をさして色物という。文化年間(1804-18)に講釈師が落語を色物と呼んだが,近代に及んで講談,落語,義太夫,浪花節など寄席の中心をなす演芸に対して色どりとして加える他の演芸を色物というようになった。色物の語源については諸説があって一定しないが,関西では演芸場を色物席と呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色物」の意味・わかりやすい解説

色物
いろもの

寄席(よせ)用語。現在東京の寄席では、落語のほかの諸演芸(漫才、音曲(おんぎょく)、奇術、紙切り、曲芸、声帯模写など)をさして色物といっている。江戸時代には百眼(ひゃくまなこ)、八人芸、写し絵なども色物として行われた。しかし、文化年間(1804~18)に講釈師が落語を色物とよんだこともあり、近代に及んで、講談、落語、義太夫(ぎだゆう)、浪花節(なにわぶし)など寄席の中心をなす演芸に対して、色どりとして加入する他の演芸を色物というようになった。色物の語源については諸説があるが、関西では演芸場のことを色物席とよんでいる。

関山和夫]

『南博・永井啓夫・小沢昭一編『芸双書1 いろどる―色物の世界』(1981・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「色物」の意味・わかりやすい解説

色物
いろもの

東京の寄席では落語,釈場では講談に対し,音曲,声色,奇術,曲芸,踊りなどの芸をさす言葉。色どりに入れるものの意。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「色物」の読み・字形・画数・意味

【色物】しよくぶつ

色あい。

字通「色」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の色物の言及

【見世物】より

…多くの所作事と人気狂言が,猿芝居曲馬また種々の細工物などのかたちで〈見世物化〉されているし,江戸末期に子供曲持の鉄割熊蔵(弥吉)一座が演じた〈葛の葉障子の曲〉(歌舞伎の《葛の葉》子別れの場の曲芸化)のように,サーカスの〈ゲソ(足芸)〉に受け継がれて,今日でも木下サーカスの十八番として演じられているような例もある。 また今日,見世物芸の伝承を色濃くみてとることができるもう一つのものは,寄席のいわゆる〈色物〉であろう。皿廻しなどのいわゆる〈太神楽曲芸〉,曲独楽,声帯模写,百面相などは,実質的にはまったく同じものを,江戸期の見世物にみることができるし,寄席の歴史を明治から江戸へとさかのぼるならば(寄席),むしろ寄席芸は,見世物=寄席芸=大道芸といった相互連鎖の可逆的流動のなかで,とらえるべきだと思われる。…

【寄席】より

…そして,芸風と寄席の興行方針が対照的となった。〈桂派〉は伝統を守って地味な行き方をとり,素噺を尊重して話芸の特色を維持し続けたが,〈浪花三友派〉は派手で娯楽性を十分に盛りこんで多彩な色物をも寄席の世界に導入した。この2派の対抗意識は,おのずから芸の力を向上させ,寄席興行の発展にいちじるしく貢献したのであるが,1910年に興行師の手によって〈反対派〉と称する一派ができて寄席興行は混乱していった。…

※「色物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android