色素タンパク質(読み)しきそたんぱくしつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色素タンパク質」の意味・わかりやすい解説

色素タンパク質
しきそたんぱくしつ

複合タンパク質の一つで、天然の状態において、ある特定の色素と結合しているタンパク質総称動植物の細胞および体液に存在する。色素を含む補欠分子族補欠分子団とも。複合タンパク質の非タンパク質部分)によって色調や生理的機能が異なり、次のように分類することができる。

(1)ヘムタンパク質 鉄‐ポルフィリン錯塩とタンパク質との結合体。タンパク質とヘムとの結合比は1対1、1対2、1対4などさまざまである。天然に広く存在しており、重要な生理的機能をもつ。ヘモグロビンミオグロビンチトクロムカタラーゼペルオキシダーゼなどがある。

(2)金属錯化合物 金属錯イオンとタンパク質との結合体。銅タンパク質と鉄タンパク質がある。前者の例にヘモシアニンがあり、後者の例にはフェリチンがある。フェリチンは脾臓(ひぞう)、小腸粘膜、肝臓などに存在し、生体内での鉄の貯蔵や消化の際の鉄の吸収に関与すると考えられている。

(3)フィコ色素タンパク質 ピロール誘導体とタンパク質の結合体。紅藻植物の紅色を示すフィコエリトリン、藍藻(らんそう)植物の藍(あい)色を示すフィコシアニンなどがある。これらは葉緑体中にクロロフィルカロチノイドに伴って含まれ、光合成の補助色素と考えられている。

(4)フラビンタンパク質 補欠分子族として、フラビンモノヌクレオチドまたはフラビンアデニンジヌクレオチドをもつ。すべて酸化還元酵素としての作用をもち、フラビン酵素ともよばれる。アミノ酸オキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼなどがある。

(5)カロチノイドタンパク質 カロチノイドとタンパク質との結合体。ビタミンAとタンパク質との結合体である。ロドプシンはその一つである。

[飯島道子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「色素タンパク質」の解説

色素タンパク質
シキソタンパクシツ
chromoprotein

クロモプロテインともいう.複合タンパク質の一種.色素を結合しているタンパク質の総称.ヘムタンパク質フラビンタンパク質クロロフィルタンパク質,カロテノイドタンパク質などがある.色素タンパク質は金属を含むことが多いので,金属タンパク質ともよばれる.いずれもきわめて重要な生理機能を有するタンパク質である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「色素タンパク質」の解説

色素タンパク質

 補欠分子族として色素をもつタンパク質.ヘムタンパク質,フラボタンパク質,クロロフィルなど.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android