芥川(読み)アクタガワ

デジタル大辞泉 「芥川」の意味・読み・例文・類語

あくた‐がわ〔‐がは〕【芥川】

大阪府高槻たかつき市を流れる川。明神岳に源を発し、淀川合流。長さ22キロ。また、その流域にある地名。[歌枕
「―みくづとなりし昔より流れもやらぬ物をこそ思へ」〈散木集・九〉
狂言大蔵和泉流道連れになったからだの不自由な男どうしが、互いにそれを隠そうとするが、露見してしまう。脛薑すねはじかみ

あくたがわ【芥川】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「芥川」姓の人物
芥川也寸志あくたがわやすし
芥川竜之介あくたがわりゅうのすけ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芥川」の意味・読み・例文・類語

あくたがわ あくたがは【芥川】

[一] 大阪府高槻市の中央部を流れる淀川の支流。また、その近辺の地名。明神ケ岳付近に源を発する。「伊勢物語」で男が女(二条の后をモデルとする)を誘い出し、鬼にさらわれた話で知られる。全長二五キロメートル。歌枕。
[二] 狂言。大蔵流・和泉流。道連れになった片足の不自由な男と、指が曲がった男が、互いにそれを隠そうとするが、結局は露見してしまう。脛薑(すねはじかみ)

あくたがわ あくたがは【芥川】

姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「芥川」の解説

芥川
あくたがわ

北摂山地北東部の山間小盆地、京都市西京にしきよう外畑とのはた付近に源を発する。出灰いずりは川とよばれ、中畑なかはた川・田能たのう川などを合せながら市域をほぼ南西流し、はら盆地・摂津せつつ峡・服部はつとり谷を経由して淀川低地に入り、芥川地区・高槻地区に低平な扇状地を形成したのち、市域中央を南北に貫流して庄所しようどころ付近からしだいに天井川となり、番田ばんだ唐崎からさきの間で淀川に注ぐ。支流にたに川・雲渓くもたに川・萩谷はぎたに川・女瀬によぜ川・真如寺しんによじ川などがある。全長二五・六キロ、流域面積三四・七五平方キロ。川名の由来は、上流域に勢力を張った古代氏族服部連らの住居群から流下する塵芥によるともいうが、右岸芥川・郡家ぐんげ境付近に式内社阿久刀あくと神社があり、古くは阿久刀川とよんだ可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android