芸阿弥(読み)ゲイアミ

デジタル大辞泉 「芸阿弥」の意味・読み・例文・類語

げいあみ【芸阿弥】

[1431~1485]室町中期の画家真芸とも称した。号、学叟足利義政同朋衆で、水墨画にすぐれ、父の能阿弥、子の相阿弥とともに三阿弥とよばれる。連歌もよくした。作「観瀑僧図」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芸阿弥」の意味・わかりやすい解説

芸阿弥 (げいあみ)
生没年:1431-85(永享3-文明17)

真芸(しんげい)とも称される。能阿弥(真能)の子で相阿弥(真相)の父。能・芸・相阿弥と続くいわゆる三阿弥の中心に位置し,その活躍は画事,表具座敷飾,連歌といった多方面にわたり,足利将軍家および室町幕府における芸能全般をとりしきった。号を学叟といい,三阿弥の中では比較的短命であったが,当時の記録では画事に関するものが多く,国工,国手として登場している。1480年(文明12)画事習得のため上洛していた鎌倉建長寺の賢江祥啓(けんこうしようけい)(啓書記,生没年不詳)に与えた《観瀑図》(根津美術館)が現存する。それには京都五山の月翁周鏡ら三禅僧の著賛があり,〈学叟真芸五十歳〉の款記と〈学叟〉朱文鼎印をもつ,芸阿弥のほとんど唯一の確実な遺品である。画風は端整で,中国宋・元時代の馬遠,夏珪の手法を本格的に取り入れてこれを消化し秩序だてている。主題の〈観瀑〉は阿弥派の家芸であり,画風とともに狩野派に踏襲されていく。
同朋衆
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「芸阿弥」の意味・わかりやすい解説

芸阿弥【げいあみ】

室町後期の画家。真芸とも称する。号は学叟。能阿弥の子で相阿弥の父。父の跡を継いで将軍家の同朋(どうぼう)衆となり,書画・諸道具等唐物の目利(めきき)として鑑定・鑑賞・製作に参与した。茶の湯連歌にも長じた。水墨画は将軍家所蔵の宋元名画を手本とし,その画風は弟子賢江祥啓によって鎌倉へも伝わった。《観瀑図》が伝わる。
→関連項目阿弥派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「芸阿弥」の解説

芸阿弥

没年:文明17.11.2(1485.12.8)
生年:永享3(1431)
室町中期の足利将軍家の同朋(芸術顧問的な職)。父能阿弥のあとを継いで絵画制作,書画の鑑定,座敷飾の指導,連歌など幅広い技芸に携わった。別名真芸,号は学叟。子の相阿弥も同様の職掌を引き継いでいる。芸阿弥の壮年期は応仁の乱(1467~77)の時期に当たり史料が欠失しているため,現在知り得る事跡は極めて少ない。絵画史上では狩野派の始祖正信が画壇に登場する時期に相当し,芸阿弥は狩野派にかなりの影響を与えたと推測される。現存する確実な作品は横川景三賛「観瀑図」(1480,根津美術館蔵)のみである。この作品は,鎌倉建長寺の画僧祥啓 が上洛し芸阿弥のもとで3年間の絵画修業ののち,東国に帰る際に餞別として贈られたものである。中国の南宋時代の画家夏珪の様式を基礎とした堅実な作風で,当時の中央画壇の基準的な作風を示すものとして貴重である。<参考文献>毎日新聞社編『禅林画賛』

(山下裕二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「芸阿弥」の解説

芸阿弥
げいあみ

1431~85.11.2

足利義政・同義尚に仕えた同朋(どうぼう)衆。真芸(しんげい)とも称し,学叟と号した。能阿弥の子。相阿弥の父。1471年(文明3)能阿弥の死とともに,将軍家所蔵の唐物の管理,座敷飾などの職掌を継承。連歌を詠み,また高い画技で京都の絵画界の中心にあった。とくに南宋の夏珪(かけい)の画風を基礎とした山水画は,当時の画家に大きな影響力をもった。現存作品に,芸阿弥のもとで画を学んだ賢江祥啓の帰郷に際して与えた「観瀑図」(重文)がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芸阿弥」の解説

芸阿弥 げいあみ

1431-1485 室町時代の画家。
永享3年生まれ。能阿弥の子。相阿弥の父。技芸によって将軍足利義政につかえた同朋(どうぼう)衆といわれる。絵画制作や書画の鑑定・管理を父からうけつぎ,連歌にもすぐれていた。作品は弟子の賢江(けんこう)祥啓にあたえた「観瀑(かんばく)図」のみが知られる。文明17年11月2日死去。55歳。姓は中尾。名は真芸。号は学叟(がくそう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芸阿弥」の意味・わかりやすい解説

芸阿弥
げいあみ

[生]永享3(1431)
[没]文明17(1485).11.
室町時代の画家。能阿弥の子,相阿弥の父。名は真芸,号は学叟。父に次いで唐物を受持つ同朋衆として室町幕府に仕え,父の能阿弥と,芸阿弥と子の相阿弥を合せて三阿弥という。連歌に長じ,水墨画家として著名。弟子の賢江祥啓に与えた『観瀑図』 (根津美術館) が残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「芸阿弥」の解説

芸阿弥
げいあみ

1431〜85
室町時代の画家
名は真芸。父能阿弥,子相阿弥とともに三阿弥といわれる。室町将軍家の書画・骨董の管理を行う。水墨画家としてもすぐれ,周文に似て力強いうえ雅味を加え,水墨画史上重要な地位を占める。また連歌にも長じていた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芸阿弥」の意味・わかりやすい解説

芸阿弥
げいあみ

真芸

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の芸阿弥の言及

【祥啓】より

…貧楽斎と号した。相陽(相模)の出身といわれ,1478年(文明10)京都へ上り,芸阿弥(真芸)について画事を学ぶかたわら,足利将軍家所蔵の唐絵に接する機会を得,3年後に業成って帰郷するにあたり芸阿弥から印可として《観瀑図》(根津美術館)を授けられた。93年(明応2)再上洛,京都五山を遍歴後は鎌倉においてもっぱら画事に専念した。…

※「芸阿弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android