若党(読み)わかとう

精選版 日本国語大辞典 「若党」の意味・読み・例文・類語

わか‐とう ‥タウ【若党】

〘名〙
① 年若い従者。若い従僕。
平家(13C前)九「只今なのるは大将軍ぞ、あますなもの共、もらすな若党」
② 年若い侍。若侍。また、屈強の若者
古今著聞集(1254)一八「わかたうが老いたる物をはじきだすとは」
江戸時代武家足軽よりも上位にあった小身の従者。
浮世草子新可笑記(1688)四「表むきの若党(ワカタウ)中間に不足ありて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「若党」の意味・読み・例文・類語

わか‐とう〔‐タウ〕【若党】

若い侍。
若い従者。
江戸時代、武家で足軽より上位の小身の従者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「若党」の意味・わかりやすい解説

若党 (わかとう)

平安末期以降にみられる武家に奉公する侍で,本来は年輩器量のしかるべき老党に対して,若者の寄合という意味からおこった称呼である。《貞丈雑記》には〈若党と云はわかき侍どもと云事也〉とあるが,若党という称呼は,室町時代まではまさしくこの意味で使われており,主君の側近くに仕えて雑務に携わるほか,外出などのときには身辺警固を任とする若侍たちをさす。〈一人たう千のはやりおのわかとう〉とか〈譜代旧恩ノ若党〉といった表現が示すように,若党は武士としての評価も高く,また主君とは強い情誼に結ばれている場合が多いので,合戦の際などにも,主君と命運をともにしている若党の事例は枚挙にいとまない。鎌倉・室町時代にも,若党が〈若党中間〉と,軽輩である中間ちゆうげん)と並称されている場合があるが,江戸時代の若党のように,帯刀は許されるが騎乗の資格をもたない従僕といった性格のものではない。
執筆者: 近世になると,若党は武家奉公人の一つで,旗本や大名の家中などに奉公した軽輩を指し,身分は徒士(かち)と足軽との中間であった。軍陣には戦闘員として参加し,平時には主人身辺の雑務に任じた。彼らは百姓・町人出身の一季・半季の出替(でがわり)奉公人であり,その給金は一ヵ年3,4両が相場であったという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若党」の意味・わかりやすい解説

若党
わかとう

武家奉公人の一つ。中世では年輩の侍(さむらい)である老党に対し、主人の身辺に仕えた若輩(じゃくはい)の侍をいった。近世では大身の武家に仕えた軽輩をいい、その身分は徒士(かち)と足軽(あしがる)との中間に置かれ、始終主人の身辺にあって雑務、警固(けいご)に任じた。彼らは百姓・町人出身の一季・半季の出替(でがわり)奉公人であり、給金は一か年3~4両を相場とした。

[北原章男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「若党」の意味・わかりやすい解説

若党
わかとう

若い郎党,武士の従者の意。室町時代には「若党被官」の語がみられる。戦国時代には奉公人のなかに若党と呼ばれるものがあった。江戸時代には武家奉公人と呼ばれ,小者,中間 (ちゅうげん) ,草履取 (ぞうりとり) らとともに年季契約による雇用関係にあった。 (→家子郎党 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の若党の言及

【地侍】より

…この政策は江戸幕府に受け継がれ,村には侍株・侍分など百姓と区別される家柄は残るが,中世的な侍の身分と主なしの地侍の存在は公の体制としては否定された。近世初期の村落にすむ主もちの侍は,〈侍・中間・小者・あらしこ〉などと一括して呼ばれたように,武士身分でも百姓身分でもなく,武士奉公人中の上位者(若党か)の呼称とされるにいたる。【藤木 久志】。…

【周旋屋】より

…近世初期以降,都市の発展にともなって出現したもので,とくに江戸に流入する多数の出稼ぎ奉公人に対し,その身元保証,雇入先の斡旋,そして,就職先がきまるまでの宿泊を行う必要があったことから必然的に発生したものと思われる。こうした周旋屋が扱ったのは,おもに武家の下級奉公人である中間(ちゆうげん)や若党(わかとう),一般町家の下男,下女など,1年あるいは半年契約の出替り(でがわり)奉公人であり,芸妓,娼妓などについては,関東で〈女衒(ぜげん)〉と呼んだ専門の周旋人が手がけることが多かった。また,土木工事などに必要な大量労働力の供給は,〈人入れ稼業〉と称して町奴(まちやつこ)が行った。…

【身分統制令】より

…従来この法令は,武士が百姓・町人に,百姓が町人になることを禁止したという意味で,武士・百姓・町人の身分の固定を意図したものと評価されている。しかしこれは,法令中の〈侍〉という言葉が実は若党を指しているにもかかわらず〈武士〉と解釈し,さらに法令全体が朝鮮出兵の期間の臨時立法であることを無視した点から起きた誤りである。【高木 昭作】。…

※「若党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android