茶湯(読み)チャトウ

デジタル大辞泉 「茶湯」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐とう〔‐タウ〕【茶湯】

仏前霊前に供える煎茶湯。禅家では忌日などに仏前に供える茶と湯をいう。さとう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶湯」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐の‐ゆ【茶湯】

〘名〙
① 人を招いて抹茶をたててもてなすこと。また、その作法会合茶道
大乗院寺社雑事記‐文明四年(1472)二月八日「二月堂参籠〈略〉茶湯等事樋坊に仰付之了」
明良洪範(1688‐1704頃か)一六「一年余も対陣して戦ふ事無れば戦必見合せ、休息の間茶の湯を催したるを」
② 茶をたてるためにわかす湯。
※太平記(14C後)三九「竹筧に甘泉を分けて、石鼎に茶の湯(ユ)をたて置きたり」
③ 湯をわかして茶の支度をする部屋。→茶の間②。
※御伽草子・あきみち(室町末)「いはあなのうちには〈略〉ちゃのゆなんどこしらへて、さも人のすむやうにぞみえにけり」
[語誌](①について) (1)鎌倉時代末に至って茶を薬用として飲むことから遊びとしての喫茶が登場する。一方、室町時代、武家の間で静粛な喫茶の寄合が持たれ、美術品などを鑑賞しながら行なわれる儀式的な喫茶の風も生まれ、両者を総合しつつ、禅林僧堂において遵守されてきた喫茶の儀礼を基本においてわび茶の湯が形成され、千利休らによって大成された。
(2)江戸時代を通じて町人社会に遊芸として流行するほか、「茶道」とも呼ばれるように理念的な道意識をもったものを生んだ。→「ちゃ(茶)」の語誌

ちゃ‐とう ‥タウ【茶湯】

〘名〙
① 茶と湯。また、抹茶に熱湯を注いでかき混ぜたもの。かわきを癒す以外に、医薬品としても服用された。また、僧侶の間では居眠り防止の効用が重視された。
性霊集‐三(835頃)和尚中寿感興詩「茶湯一埦、逍遙也足」 〔王建宮詞
② (━する) 茶を仏前や霊前に供えること。また、その煎茶。おちゃとう。
日葡辞書(1603‐04)「Chatǒuo(チャタウヲ)アグル」
※歌舞伎・船打込橋間白浪(鋳掛松)(1866)三幕「仏壇へ茶湯(チャタウ)をして」

さ‐とう ‥タウ【茶湯】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「茶湯」の読み・字形・画数・意味

【茶湯】ちやとう(たう)・さとう(たう)

湯茶。〔夢粱録、十六、茶肆〕夜市、大街に車擔(しやたん)もて舖(ふほ)(屋台)を設くるり。湯を點じ、以ての人にす。

字通「茶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android