茶瓶(読み)ちゃびん

精選版 日本国語大辞典 「茶瓶」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐びん【茶瓶】

〘名〙
① 湯をわかし、茶を煎(せん)じ出すのに用いる、つるのついた銅器。薬鑵(やかん)
※浮世草子・日本新永代蔵(1713)一「銅の茶瓶(チャビン)をかけて」
薬罐(やかん)代用する陶磁器土瓶
※浮世草子・俗つれづれ(1695)二「茶瓶(チャビン)に面々天目を手にふれ」 〔頌古聯珠通集〕
江戸時代武家奥方姫君などの貴人が、物見遊山で外出する時に、茶道具一式や弁当などを入れて持ち運んだ具。また、それを持った供の者。
※浮世草子・好色五人女(1686)二「重菓子入に焼飲(やきいひ)、そぎやうじ、茶瓶(チャビン)わするな」
※俳諧・和漢文操(1723)一・賦類・月見賦〈芭蕉〉「扇に茶瓶の若男あれば」
咄本・新板一口ばなし(1839)七「おやぢが沸かしてゐる茶びん」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「茶瓶」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐びん【茶瓶】

茶をせんじ出すのに用いるやかん。また、その代用にするかまや土瓶。
江戸時代、武家の奥方などが遊山に出るとき、茶弁当を入れて持ち運んだ具。また、それを携えて供をした男。
茶瓶前髪まえがみ」の略。
茶瓶頭」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「茶瓶」の読み・字形・画数・意味

【茶瓶】ちやへい・さへい

茶びん。〔夢粱録十六茶肆伯街自らを提げ、門にうてを點ずるり。

字通「茶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶瓶の言及

【きゅうす(急須)】より

…煎茶器の一種。茶瓶,茶注などともいう。小型の土瓶ともいうべきもので,おもに陶磁器であるが金属製のものもある。…

【煎茶道】より

…白泥の素焼のものを最上とする。(3)茶瓶 茶器の中で最も重要視されており,古来もっとも珍重されているのは中国宜興窯の朱泥・紫泥製のものである。急須,茶銚とも呼ばれる。…

※「茶瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android