草加(読み)ソウカ

デジタル大辞泉 「草加」の意味・読み・例文・類語

そうか〔サウカ〕【草加】

埼玉県南東部の市。江戸時代奥州街道宿場町草加せんべい名物東京に隣接し、都市化が進む。人口24.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草加」の意味・読み・例文・類語

そうか サウカ【草加】

埼玉県南東部の地名綾瀬川流域にあり、江戸時代は奥州街道千住と越谷との間の宿駅として発達せんべい産地として知られ、皮革、染色、紙・パルプの工業が盛ん。東武鉄道伊勢崎線が通じ、住宅都市としても急速に発展。昭和三三年(一九五八市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「草加」の意味・わかりやすい解説

草加[市] (そうか)

埼玉県南東部,綾瀬川沿いの低地にある市。1958年市制。人口24万3855(2010)。江戸時代は日光道中(現,国道4号線)の宿場町として栄えた。江戸時代に開発された新田が多く,現在の清門町,長栄町の旧名は清右衛門新田,長右衛門新田である。草加せんべい,ゆかた染,なめし革などの特色ある地場産業で知られていたが,1899年東京浅草からの東武伊勢崎線開通後も穀倉地帯の地方町であった。しかし都心から20km圏にあるので,1962年の住宅公団草加松原団地(6000戸)への入居開始,66年の地下鉄日比谷線と東武線との相互乗入れ,67年の草加工業団地の造成などにより,住宅や工場が激増し,人口は1960-70年に3.2倍に,70-95年に1.8倍に増加した。紙・パルプ工場などが進出し,工業用水の需要が増えたので,地盤沈下を防ぐため,1964年から県営東部第1工業用水道が中川の表流水を市内の柿ノ木浄水場で処理して工場へ配水している。しかし大雨が降ると,松原団地一帯は湛水の害に悩まされる。88年の東武伊勢崎線の高架複々線化,92年の東京外環自動車道の開通によって,市内の交通渋滞も緩和された。
執筆者:

日光道中第2次の宿場で,江戸から約4里。宿組は宿篠葉,谷古宇,与左衛門新田,弥惣右衛門新田,立野,原島,吉笹原,北草加,南草加の9ヵ村によって構成され,街道に沿って町並みが造成された。古くは武蔵国足立郡谷古田領のうちにあって,綾瀬川に沿った沼沢地帯であったが,宿篠葉の大川図書が村民とはかってカヤで道路を造成,鷹狩に来た徳川家康が,草も役に立つとして草加と名付けたと伝える。1630年(寛永7)千住と越ヶ谷の中間の宿として正式に宿場に指定されたという。伝馬宿として整備が進むにつれ,5と10の日に六斎市が開かれ,近郷商圏の中心になった。1843年(天保14)調べの《宿村大概帳》では戸数723戸,人口3619人(この数は宿組各村の農家を含めたものとみられる),旅籠屋は本陣・脇本陣を含め69軒を数えた。町内は1~6丁目に区分され,問屋を兼帯した名主が4人,年寄が6人で交代で伝馬業務を担当した。江戸時代を通じて幕府領,沖積平地の一角で米穀の産地として知られた。明治以降,宿場機能は失われたが商業都市として存続,1875年の戸口は457戸,2220人であった。なお日光旧街道で松並木が残っているのは埼玉県内ではここだけである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「草加」の解説

草加
くさか

貞応二年(一二二三)の淡路国大田文にみえる津名郡の国領山田やまだ保に含まれる。同保のうち畠七町四反六〇歩(除畠一町二反・残畠六町二反六〇歩)は「柳沢草加分」、浦一所は「草加分」とされ、草加は畠と浦で構成される所領であった。承久の乱後の山田保の地頭は長尾景茂であったが、柳沢・草加分地頭は駿河入道とみえ、鎌倉幕府重臣中原親能の子中原季時であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android