草魚(読み)ソウギョ

デジタル大辞泉 「草魚」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぎょ〔サウ‐〕【草魚】

コイ科淡水魚全長約1メートル。コイに似るが口ひげがなく、背は灰褐色腹面淡色。川や沼にすみ、雑食性であるが水草も好む。中国原産利根川繁殖食用。ソーヒー。

くさ‐うお〔‐うを〕【草魚】

カサゴ目クサウオ科の海水魚。全長約45センチ。体はおたまじゃくし形で、皮膚がぶよぶよし、腹びれ吸盤となっている。体色は淡灰色で、暗色紋が散在する。本州中部以北の沿岸海底にすむ。
[補説]ソウギョ(草魚)は別種

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草魚」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぎょ サウ‥【草魚】

〘名〙 コイ科の淡水魚。体長一メートルを超えるものもある。体は円筒形で、一見コイに似ているが、頭部の前端は円く、背びれが小さく、口ひげがない。鱗は円鱗で大きく、各鱗の周辺が黒い。体色は背が灰褐色で腹は銀白色河川や湖沼の中・下層域を遊泳する。雑食性だが、ヨシ、マコモなど水辺の植物を好んで食べる。咽頭歯は櫛状で水草をかみ切るのに適している。中国をはじめ東南アジア各地では重要な食用魚。アジア大陸東部原産で、日本にも移植された。利根川は日本での唯一の天然繁殖地。くさくい。ツァーヒー

くさ‐うお ‥うを【草魚】

〘名〙 クサウオ科の海産魚。全長五〇センチメートルを超える。体は柔軟で、ぶよぶよしており、頭部が大きく徐々に細くなる。背びれ、しりびれは尾びれに連なる。体色は背が淡灰色、腹はさらに色が淡いか、または赤みを帯び、全体に暗色斑が散在する。東シナ海、長崎県、瀬戸内海から北海道南部の沿岸の水深五〇~一二〇メートルに多く分布。「そうぎょ」と読む場合はコイ科の淡水魚をさす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「草魚」の解説

草魚 (ソウギョ)

学名:Ctenopharyngodon idella
動物。コイ科の淡水魚

草魚 (クサウオ)

学名:Liparis tanakae
動物。クサウオ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android