荒雄川(読み)あらおがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒雄川」の意味・わかりやすい解説

荒雄川
あらおがわ

宮城県北西部を流れる川。北上川の支流江合川(えあいがわ)の上流部をいう。荒雄岳(992メートル)の東麓(とうろく)から逆時計回りに環流し鬼首(おにこうべ)の盆地に入り、鳴子(なるこ)ダムを経て、大谷川(おおやがわ)と合流し、大崎(おおさき)市岩出山(いわでやま)付近からは江合川となり大崎平野に出る。1958年(昭和33)鬼首―鳴子間に、洪水調節など多目的ダムの鳴子ダムが建設された。ダムはアーチ式で、高さ94.5メートル、長さ215メートル。人工湖の荒雄湖は約3キロメートルの細長い湖で行楽地となっている。流域には川渡(かわたび)、鳴子、中山平(なかやまだいら)、神滝(みたき)、轟(とどろき)、吹上(ふきあげ)、宮沢など温泉が多く、玉造温泉郷県立公園(たまつくりおんせんきょうけんりつこうえん)となっている。大谷川は峡谷をなし鳴子峡とよばれ、紅葉の景勝地である。

[青柳光太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒雄川」の意味・わかりやすい解説

荒雄川
あらおがわ

江合川」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の荒雄川の言及

【江合川】より

…宮城県北西部,荒雄岳の東麓に源を発する荒雄川の下流部で,北上川の一支流。幹川流路延長約80km。…

※「荒雄川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android