菅野兼山(読み)すがのけんざん

百科事典マイペディア 「菅野兼山」の意味・わかりやすい解説

菅野兼山【すがのけんざん】

江戸中期の儒者闇斎(あんさい)学者武蔵(むさし)の人。三宅尚斎(しょうさい)・佐藤直方(なおかた)に学ぶ。将軍徳川吉宗の時,幕府の財政的援助を受け,江戸の深川(ふかがわ)に私塾会輔堂を創設し,儒学によって武士庶民を教導した。半官半民の学校の初めで,大坂懐徳堂(かいとくどう)の先駆となった。→山崎闇斎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅野兼山」の解説

菅野兼山 すがの-けんざん

1680-1747 江戸時代中期の儒者。
延宝8年生まれ。京都で伊藤仁斎,三宅尚斎(みやけ-しょうさい)にまなぶ。享保(きょうほう)のはじめ江戸で幕府の援助をうけて私塾会輔堂をひらき,武士,町人に講義した。延享4年5月25日死去。68歳。武蔵(むさし)埼玉郡出身。名は彰。字(あざな)は直養。通称は彦兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android