菊池三渓(読み)きくちさんけい

精選版 日本国語大辞典 「菊池三渓」の意味・読み・例文・類語

きくち‐さんけい【菊池三渓】

幕末明治初期の漢学者、漢詩人。紀伊の人。名は純。字は子顕。通称は純太郎。別号晴雪楼主人。林檉宇に学び、和歌山藩儒となり、のち、一四代将軍徳川家茂の侍講となるが、致仕してのちは京都で私塾を開く。詩、戯文にすぐれ、著に「本朝虞初新誌」「三渓文鈔」など。文政二~明治二四年(一八一九‐九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「菊池三渓」の解説

菊池三渓

没年:明治24.10.17(1891)
生年:文政2(1819)
幕末明治期の漢学者,文人。名は純,字は子顕,通称純太郎,三渓と号し書楼を晴雪楼という。紀州(和歌山県)生まれ。和歌山藩儒菊池梅軒の子。江戸安積艮斎大槻磐渓に学び,藩邸内明教館に教える。藩主が14代将軍家茂となるにしたがい奥儒者となったが,慶応2(1866)年家茂逝去とともに致仕,采地下総に住んだ。維新後は下館,笠間,土浦各藩の文教刷新に携わるが,明治7(1874)年ごろから京都に移居し『西京日々新聞』の編集に加わる。10年代に再び東上して官に就き,傍ら竹中邦香の『大日本野史校訂を助けるも,文筆の暇なきを憂いて,16年再度京都に赴く。晩年は福井小浜に寓居,そこで没した。詩は袁枚を奉じたが,漢文風俗誌『東京写真鏡』(1874),『西京伝信記』(同)や,わが国の俗伝や古典を漢訳した『本朝虞初新誌』(1883),『訳準綺語』(1871)など,雅俗にわたる縦横の才筆が身上である。

(宮崎修多)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池三渓」の解説

菊池三渓 きくち-さんけい

1819-1891 幕末-明治時代の漢学者。
文政2年生まれ。紀伊(きい)(和歌山県)の人。安積艮斎(あさか-ごんさい)にまなぶ。江戸の和歌山藩校明教館の教授をへて幕府儒官となり,将軍徳川家茂(いえもち)につかえる。明治のはじめ「大日本野史」の校訂にあたった。明治24年10月17日死去。73歳。名は純。字(あざな)は子顕。別号に晴雪楼主人。著作に「東京写真鏡」「本朝虞初新誌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android