萩岡松韻(読み)はぎおかしょういん

改訂新版 世界大百科事典 「萩岡松韻」の意味・わかりやすい解説

萩岡松韻 (はぎおかしょういん)

山田流箏曲家。初世(1864-1936)は本名萩原伊之助,のちに源意とも。数え4歳で失明,伊勢の大松検校について盲人社会に入り,1871年(明治4)勾当の位を得て萩岡姓を名のる。箏曲は,当初,山田流山勢系の馬場美勢に師事,74年3世山勢松韻の直門となり,85年松柯の芸名を授けられる。師の没後,4世山勢福を助けて,今井慶松とともに山勢派を代表,松韻の芸名を名のる。87年来東京盲啞学校(現,筑波大学付属盲学校)に勤め,いわゆる盲学校派の総帥として久本玄智,斎藤松声,山川園松らを育てた。箏曲楽成会,徳華会などを主宰,鑑賞本位の演奏会を開いたり,楽譜を出版。《俊寛》(1901),《鞆の音(とものね)》(1914)以下十数曲を作曲。2世は長男の信通(1893-1966),3世は2世の次男信雄(1927-78),4世は3世の長男信一(1957- )がそれぞれ襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の萩岡松韻の言及

【山勢派】より

…なお,86年から訓盲啞院(後の東京盲啞学校,現在の筑波大学附属盲学校)をも兼務。門下には,初世萩岡松韻今井慶松のほか,女流演奏家も数多く輩出。作品には,前記《都の春》のほか《朧月》(1874),《花の雲》(1880),《松島八景》(1892),《四季の友》《新年》などがある。…

※「萩岡松韻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android