葛城(能)(読み)かずらき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葛城(能)」の意味・わかりやすい解説

葛城(能)
かずらき

能の曲目。三、四番目物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)作か。古名『雪葛城』。修験道(しゅげんどう)の祖である超人の役(えん)の行者が、葛城(かつらぎ)山と大峰(おおみね)山の空中に橋を架けたとき、葛城の一言主神(ひとことぬしのかみ)(男神)は醜い容貌(ようぼう)を恥じて夜しか工事をせず、行者の怒りに岩屋に幽閉されたという伝説がある。能はそれを、容貌のコンプレックスに悩み、罪と苦悩を負った呪縛(じゅばく)の女神に仕立てた。山中の雪に迷う山伏ワキ)を、わが庵(いおり)に導いた女人(前シテ)は、火をもてなしつつわが苦しみを訴えて消える。本体を現した女神(後シテ)は、降る雪のなかに古雅な大和舞(やまとまい)の幻想を繰り広げる。冷ややかな雪と孤独の純潔、それに対照させたほのぼのとした心の温かさ。小品ながら佳作の能。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android