蒲原有明(読み)かんばらありあけ

精選版 日本国語大辞典 「蒲原有明」の意味・読み・例文・類語

かんばら‐ありあけ【蒲原有明】

詩人。東京出身。本名隼雄(はやお)。日本近代象徴詩創始新体詩の完成者。詩集「草わかば」「独絃哀歌」「春鳥集」「有明集」。明治九~昭和二七年(一八七六‐一九五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蒲原有明」の意味・読み・例文・類語

かんばら‐ありあけ【蒲原有明】

[1875~1952]詩人。東京の生まれ。本名、隼雄はやお島崎藤村とともに新体詩の完成者となり、さらに日本象徴詩先駆者となる。詩集「草わかば」「独絃哀歌」「春鳥集」「有明集」などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒲原有明」の意味・わかりやすい解説

蒲原有明
かんばらありあけ
(1875―1952)

詩人。明治8年(ただし戸籍上は翌9年)3月15日、東京府麹町(こうじまち)区(現千代田区)隼(はやぶさ)町八番地に生まれる。本名隼雄(はやお)。父忠蔵は佐賀県出身の官吏生母ツネは有明8歳のときに離別され、継母のもとで育つ。東京府立尋常中学校(現日比谷(ひびや)高等学校)卒業後、神田錦(にしき)町の国民英学会で英文学を学ぶ。1898年(明治31)『読売新聞』の懸賞小説(尾崎紅葉選)に一等当選したが、小説は2作だけでやめ、以後詩作に専念する。1902年(明治35)第一詩集『草わかば』(新声社)を刊行、薄田泣菫(すすきだきゅうきん)と並ぶ新しい詩人として世に迎えられた。第二詩集『独絃(どくげん)哀歌』(1902・白鳩社)では、「独絃調」とよばれる独特の詩律を創始して一時代の流行を生み、また第三詩集『春鳥集』(1905・本郷書院)は、わが国で初めて象徴主義的志向を表明した詩集として有名である。その「自序」では、詩形の革新を図り、「邦語の制約を寛(ひろ)う」しながら、諸官能の交錯を通じて「近代の幽致」を表現すべきことが主張されている。しかし有明の最高の詩的達成は次の『有明集』(1908・易風社)であって、この詩集は、自らいう「感覚綜合(そうごう)整調」の世界を十全にみせた、わが国象徴詩の一頂点である。これ以後彼は詩壇の第一線から退いてしまったが、生涯自作の改作推敲(すいこう)を続けた。ほかに随筆集『飛雲抄』(1938・書物展望社)、自伝小説『夢は呼び交す』(1947・東京出版)などがある。昭和27年2月3日没。

[渋沢孝輔]

『『蒲原有明詩集』(1976・思潮社)』『矢野峰人著『蒲原有明研究』増訂版(1959・刀江書院)』『松村緑著『蒲原有明論考』(1965・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蒲原有明」の意味・わかりやすい解説

蒲原有明【かんばらありあけ】

明治期の詩人。本名隼雄。東京生れ。小説も書いたが,のち詩に専心,英仏の近代詩人,また上田敏の訳詩に影響を受け,詩集《独絃哀歌》《春鳥集》を出し,《有明集》(1908年)に至って独自の象徴的手法を完成。薄田泣菫と並ぶ新しい詩人として迎えられ,泣菫・有明時代を画した。新体詩から近代詩への途上に大きな位置を占め,北原白秋三木露風らに影響を与えた。
→関連項目邪宗門象徴主義新体詩ロマン主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蒲原有明」の意味・わかりやすい解説

蒲原有明
かんばらありあけ

[生]1876.3.15. 東京
[没]1952.2.3. 東京
詩人。本名,隼雄 (はやお) 。幼くして生母が離別され,その影響もあって,早くから孤独を好む性格であった。東京府立尋常中学を経て,1892年第一高等学校を志望したが,受験に失敗,国民英学会に学んだ。訳詩集『於母影 (おもかげ) 』などの影響で詩に親しみ,また 97年,『読売新聞』の懸賞小説に応募した『大慈悲』が1等に入選し,尾崎紅葉を知った。他方,J.キーツ,P.シェリー,D.ロセッティらイギリスロマン派の詩人を愛読,島崎藤村らとの親交も生じ,1902年第1詩集『草わかば』の刊行によって,新体詩壇にゆるぎない地歩を占めた。第2詩集『独絃哀歌』 (1903) ではロセッティらの影響による観念性を深め,次いで上田敏の訳詩などに啓発されて象徴主義に向い,第3詩集『春鳥集』 (05) を経て,第4詩集『有明集』 (08) にいたって独自の象徴詩風を完成した。その詩風は感覚に立脚した幻想を古雅で荘重な文語に盛るところに特色があり,新体詩時代の最高の到達点を示している。全作品を網羅した『定本蒲原有明全詩集』 (57) があり,ほかに文芸評論集『飛雲抄』 (38) ,随筆『野ざらしの夢』 (46) などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蒲原有明」の意味・わかりやすい解説

蒲原有明 (かんばらありあけ)
生没年:1875-1952(明治8-昭和27)

明治期の詩人。東京生れ。本名隼雄(はやお)。父忠蔵は佐賀県出身の司法省,文部省官吏。生母ツネは有明8歳のときに離別され,継母のもとで育つ。東京府立尋常中学校(現,日比谷高校)卒後,神田の国民英学会で英文学を学ぶ。1898年,《読売新聞》の懸賞小説(尾崎紅葉選)に1等当選したが,小説は2作だけでやめ,以後は詩作に専念。第1詩集《草わかば》(1902)で,薄田泣菫と並ぶ新しい詩人として世に迎えられた。第2詩集《独絃哀歌》(1903)では,〈独絃調〉と呼ばれる独特の詩律を創始して一時代の流行を生み,特に第3詩集《春鳥集》(1905)は,日本で初めて象徴主義的志向を表明した詩集として有名である。この傾向は次の,そして最後の詩集《有明集》(1908)で完成され,単に象徴詩のみならず,日本近代詩の一大金字塔となったが,以後は詩壇から退いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒲原有明」の解説

蒲原有明 かんばら-ありあけ

1876-1952 明治-昭和時代の詩人。
明治9年3月15日生まれ。硯友(けんゆう)社系の小説家として出発。のち詩作に専念し,「草わかば」「独絃哀歌」で注目される。明治38年の「春鳥集」,41年の「有明集」で象徴詩人としての才能を開花させ,その詩は北原白秋や木下杢太郎(もくたろう)らに影響をあたえた。芸術院会員。昭和27年2月3日死去。75歳。東京出身。国民英学会卒。本名は隼雄(はやお)。
【格言など】智慧の相者は我を見て今日し語らく,汝(な)が眉目(まみ)ぞこは兆(さが)悪しく日曇(ひなぐも)る(「有明集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蒲原有明」の解説

蒲原有明
かんばらありあけ

1875.3.15~1952.2.3

明治期の詩人。東京都出身。本名隼雄(はやお)。幼時の家庭事情から孤独にすごし,小学生の頃から新体詩に親しむ。訳詩集「於母影(おもかげ)」や北村透谷(とうこく)の詩に感動し,島崎藤村の「若菜集」に影響をうけて,1902年(明治35)第1詩集「草わかば」を刊行。浪漫的な詩風だったが,のち「春鳥集」「有明集」で薄田泣菫(すすきだきゅうきん)と並ぶ日本の象徴詩の泰斗となり,観念の象徴的表現に特色を発揮した。随筆集「飛雲抄」,自伝「夢は呼び交す」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「蒲原有明」の解説

蒲原有明
かんばらありあけ

1875〜1952
明治時代の詩人
東京の生まれ。初め新体詩集『草わかば』を出し,やがて象徴詩を開拓。『春鳥集』『有明集』で近代象徴詩を確立し,薄田泣菫 (すすきだきゆうきん) と並称された。大正以後は文壇から遠ざかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蒲原有明の言及

【青木繁】より

…またこの年には日本古代に想を得た《享楽》《天平時代》などラファエル前派の影響が色濃い幻想的な秀作も描かれ,青木の生涯で最も豊饒な年となった。詩人蒲原有明との交友もこの年にはじまり,その詩集に口絵,挿絵を描くが,ロマン主義の文学と絵画とのみごとな結合がそこに見られる。07年,自信作《わだつみのいろこの宮》を東京府勧業博覧会に出品,夏目漱石らの賞賛はあったものの,3等賞にとどまった。…

【有明集】より

蒲原有明の第4詩集。1908年刊。…

【ウマル・ハイヤーム】より

…100首から2000首まで,さまざまの説がある彼の《ルバーイヤート(四行詩集)》は,19世紀末にイギリスの詩人E.フィッツジェラルドの名訳によって全世界に知られている。日本でも明治41年(1908)蒲原有明による邦訳をはじめ,20種以上の訳詩がある。刹那主義者,唯物主義者,運命論者とも評されている。…

【ロセッティ】より

…晩年,精神的・肉体的障害に苦しみ麻酔剤クロラールの中毒にかかり,多彩な生涯をとじた。日本では蒲原有明《独絃哀歌》(1903)や上田敏《海潮音》(1905)にロセッティのソネット数編が訳され,有明の恋のよろこびと恐れを観念的・象徴的にうたう詩風には〈生命の家〉の影響がみられる。【湊 典子】【松浦 暢】。…

※「蒲原有明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android