(読み)さく

精選版 日本国語大辞典 「蒴」の意味・読み・例文・類語

さく【蒴】

〘名〙
コケ植物(せん)類の胞子嚢(ほうしのう)胞子体の主要部で、形は球形楕円形などを呈する。上端にふた(蘚蓋(せんがい))があり胞子が熟すると開いて胞子を放散させる。〔生物学語彙(1884)〕
② =さっか(蒴果)植学啓原(1833)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蒴」の意味・読み・例文・類語

さく【×蒴】

コケ植物胞子嚢ほうしのう。球形・楕円形などで、熟すと開いて胞子を放散させる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒴」の意味・わかりやすい解説


さく

コケ植物が胞子を形成する嚢(のう)状の器官で、胞子嚢ともいう。柄(え)をもち、植物体から挺出(ていしゅつ)するのが普通であるが、種類によっては柄がごく短く、あまり挺出しないで葉などの間に隠れていることがある。苔(たい)類の蒴は球形または長楕円(ちょうだえん)形で、熟すと4裂し、内部から胞子および螺旋(らせん)状の弾糸を出す。一方、蘚(せん)類の蒴には球形、円筒形直立または湾曲など、さまざまな形のものがある。組織は一般に硬く、熟しても破れない。蘚類の蒴が若いときには帽(ぼう)(蘚帽)をかぶっているが、帽はあとでとれてなくなる。蘚類の蒴は、蓋(ふた)(蘚蓋(せんがい))、口、頸部(けいぶ)などに分かれている。口の周りには蒴歯(蘚歯)があり、蒴歯の乾湿運動で蒴の中に含まれる胞子が飛散する。頸部の発達は種類によって大小があり、ほとんど頸部のみられないようなものもある。また、頸部の表面には気室孔のあるのが普通である。こうした蒴の形、大きさなどはコケ植物の分類にあたっては重要な形質とされている。とくに蘚類では蒴歯の構造が科や属の決め手となっている。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android