蓑田胸喜(みのだむねき)(読み)みのだむねき

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

蓑田胸喜(みのだむねき)
みのだむねき
(1894―1946)

国家主義者。熊本県出身。東京帝国大学卒業後、慶応義塾大学予科教授を経て国士舘(こくしかん)専門学校教授となる。1925年(大正14)三井甲之(みついこうし)らと原理日本社を設立し、狂信的な日本至上主義の立場から帝大粛学を唱え、左翼系学者や自由主義的学者を攻撃した。33年(昭和8)滝川事件口火を切って学問の自由や大学自治の破壊に一役買った。また、35年の天皇機関説事件でも導火線的役割を果たすとともに、機関説撲滅同盟などを結成して国体明徴運動を展開した。その後も軍部官憲と結んで思想弾圧や言論統制に活躍した。敗戦後、郷里熊本で自殺した。著書に『学術維新原理日本』などがある。

[安部博純]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android